【もしかして足底腱膜炎?!】地面の接地時、足裏に強烈な痛みを感じる方へ

【もしかして足底腱膜炎?!】地面の接地時、足裏に強烈な痛みを感じる方へ
あるとき何気なく一歩踏み出そうとしたら、かかとから土踏まずにかけてビシッ!!!
刺すような強烈な痛みを感じたことはありませんか?
もしかすると、それは足底腱膜炎かもしれません。
足底腱膜炎は、足裏のかかとから指先に伸びている足底腱膜という組織に炎症や小さな断裂が起こって痛みとなったものです。
これは、ランニングやジャンプなどの動作を繰り返し行うことにより起こります。
陸上競技を行っている人はもちろん、最近マラソンやジョギングにチャレンジする人が増えてきたこともあって、心当たりのある人も多いのでは?
そんな足底腱膜炎を改善するため、原因として考えられるものを挙げていくとともに対処法を紹介していきたいと思います!
①足首の固い人
足首の関節には、衝撃を吸収する作用があります。
足首が固いことで衝撃をうまく吸収することができず、それらの衝撃が全て足底に伝わって過大な負担となり足底腱膜炎を引き起こしてしまいます。
対処法としては、
1.足首を回す。 両足ともに左右 各10回
2.足首を前後に動かす。 両足ともに左右 各10回
3.手を使わずに足の指全部を開く→力を抜く。 両足 各10回
この3つを行い、足首を柔らかくすることです!
毎日お風呂上がりにやるようにしましょう。
3に関して、最初は難しいかもしれません…。
神経を集中させるあまり疲れてめげそうになったりしますが、やっているうちに慣れるので根気よくやりましょう!
②穿いているシューズの状態
ランニング用のシューズでなかったり、自分に合っていないシューズで走ったりしていませんか?
それだと、シューズが持っている衝撃の吸収作用が弱い、あるいは活かされないため衝撃が足底に伝わり足底腱膜炎を引き起こします。
しっかりランニング用のシューズを履くこと、また値段の安さだけで考えるのではなく、自分の足に合ったシューズを選んで決めましょう。
分からない場合は、思い切って店員さんに聞くことをおススメします!
③過度の走り込み
『パフォーマンスを向上させたい』
その一心で身体を酷使しすぎていませんか?
例え自分の気持ちが『大丈夫だ』と思っていても、身体はついていけていないかもしれません。
それなりに練習をしたら休養をとることも練習の一環として大切なことです。
現在の自分の練習の状況を見直し、積極的に休養を取り入れることも考えましょう。
いかがでしたか?
一度なってしまうと辛い足底腱膜炎。
なってしまった場合には、ぜひこれらのことを参考にしてみてください!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【動的ストレッチ】臀部と股関節の連動を意識しよう!【ドロップランジ】
動的ストレッチは練習前などアップに有効なストレッチです。...
2016年12月23日
-
【猫背改善!】胸椎を伸展させ呼吸を楽にするストレッチ
今回は胸椎を伸展させるストレッチを紹介します。 う...
2017年05月30日
-
【動きにくいと感じる方へ】ハムストリングスのPNFストレッチ【柔軟性・可動域アップ】
今回はトップアスリートたちの多くがストレッチで取り入れる...
2017年08月09日
-
【コンディション調整術】起床時の脈拍数で体調をコントロール!
皆さんは、体調や疲労感をどのように自分の中で理解していま...
2018年03月03日
-
腰痛改善ストレッチ
腰痛持ちの方へ腰痛を改善するためのストレッチ方法を紹介し...
2015年05月24日
-
ここを使えば速くなる!腸腰筋の仕組みを図解で解説
腸腰筋という言葉を聞いた事がありますか? 陸上競技の世...
2016年04月25日
-
【5分でチェックしてみよう!】足つぼ健康チェック
みなさんはお風呂屋さんなどで、足つぼマッサージ機や足つぼ...
2018年06月21日
-
あなたのクールダウンは大丈夫!?クールダウンですべきこと
-
良い姿勢を手に入れるために!骨盤を立てるエクササイズ
-
【今必要な知識】車中泊時のエコノミー症候群を防ぐ
-
長距離移動後のストレッチ
-
身体の”しなり”をきかせよう!
-
不眠症を解消しよう!解消ストレッチ
-
開脚ができるようになるストレッチ【1セット5分程度でOK】
-
シューズの中で重なった指をほぐそう!前足横アーチストレッチ
-
【しっかりと履けていますか?】正しいシューズの履き方【見直してみよう!】
-
【簡単にできる!】寝違えたときの応急処置
-
お風呂でのケア効果を高めよう!【4種類のケア方法】
-
ストレッチポールで背筋のケア
-
シューズの余った穴には意味があった!靴紐の正しい結び方『ヒールロック』
-
ハムストリングス 短時間で柔軟性UP
-
食事でケガ予防
-
これだけで解決!?ストレートネックの解決法パート1
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球