膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その4【ハムストリング】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー

膝が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その4【ハムストリング】
今回も前回に引き続き、関節内の靭帯や半月板に着目するのではなく、
筋肉の張りによって膝に痛みが出やすい部位の紹介をして行きたいと思います。
第4弾は【ハムストリング】に着目したいと思います!
スポーツクラウド内にも多くのほぐし方をご紹介していますのでぜひ検索してみてください!
【ハムストリング】
ハムストリングは大腿後部の筋肉の総称で
大腿二頭筋短頭・長頭
半膜様筋
半腱様筋
から形成されています。
大腿二頭筋の短頭は大腿骨のちょうど中間の祖線外側唇から腓骨頭まで
長頭は坐骨から腓骨頭まで付着しています。
作用は膝関節の屈曲、股関節の外旋・伸展。
半膜様筋は坐骨から脛骨内側顆、大腿骨の外側顆まで。
作用は股関節の伸展・内旋、膝関節の屈曲・内旋。
半腱様筋は坐骨から脛骨上部内側面まで付着しています。
作用は股関節の伸展・内旋、膝関節の屈曲・内旋。
全ての筋肉に膝関節の屈曲の作用が入っているため、
ハムストリングの柔軟性が低下してしまうと膝を伸ばしにくくなり、膝に負荷がかかりやすくなってしまいます。
ハムストリングというと肉離れのイメージが強いかもしれませんが、
膝だけでなく、腰痛の原因にもなりますので、しっかりとケアをしてあげましょう。
○ほぐし方
今回は壁を利用したストレッチをご紹介したいと思います。
①壁から少し離れた位置20〜30cmに立ちます。
*足の幅は閉じた時と開いた時で伸ばす場所が変わるため、さまざまな広さで行なってみて下さい。
②体をくの字に曲げ、お尻を壁に当てます。
③そのまま体を倒して行きます。
*無理やり伸ばさないようにハムストリングの力を抜くように行いましょう。
④きついなと思った位置で止めて、胸を張り、リラックスさせます。
少しお腹を突き出すようにして骨盤を立てるようにするとよりハムストリングに刺激が入ります。
ハムストリングの柔軟性が低下してしまっている方はびっくりするくらい体が倒れないと思います。
自分のペースで、ケアをしていきましょう。
壁がなくてもお尻を引く動作だけでも効果がありますので、是非行ってみてください。
***********************************************
筆者:
田辺拡也(たなべひろや)
☆Sports Crowdトレーナー
施術申込:
オリンピック選手も通う強くなるためのスポーツ整体院
「Athlete BASE」 院長 http://athletebase.net
体を根本から改善する整体院
「ナチュラルーム」院長 http://naturaroom.net
*************************************************
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【足のグリップ力を高める】足指ケアで軽快な走りを手に入れる
今回は足の指を使えるようになるケアを紹介していきます。皆...
2018年10月26日
-
シンスプリントが多くなる時期。手軽にすねの奥をほぐせるセルフケア
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回はシンスプリント...
2016年02月27日
-
不眠症を解消しよう!解消ストレッチ
不眠症の方や、寝付きが良くない方は必見のストレッチ方法を...
2015年12月24日
-
溜まった疲労を解消しよう!気持ちよく全身を伸ばす【10分間ストレッチ】
明日から練習や仕事、学校という方も多いのではないでしょう...
2017年01月22日
-
ストレッチポールふくらはぎケア
ストレッチポールを使ったふくらはぎのケアです。 映像の...
2015年07月01日
-
3分でざっくり知ろう!肉離れとは!?
みなさんは肉離れの経験がありますでしょうか?ざっくりと3...
2016年01月05日
-
あなたの鎖骨上がっていませんか?位置を直して肩の動きを良くするセルフ・ケア
こんにちは、PRPの佐々木です。 いきなりですが、次の...
2016年02月01日
-
腰痛に使えるテーピング
-
トリガーポイントボールの使い方
-
音楽とスポーツの関係性
-
夏季の練習後に最適!『アイシング』で効率的にケアをしよう!
-
【合宿前に知っておきたい】ハチに刺されたときの対処法
-
腹部ドロー差 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
冷房のかけすぎに注意!
-
【ストレッチ】ハムストリングス&カーフに効かせる!
-
【日々のコンディションを整えるために】トップ選手も行う、睡眠サイクルを利用した就寝方法
-
ハムストリングと同時に行おう!【大腿前面のストレッチ】
-
【局所的な部位の冷却に効果的!】紙カップでアイスマッサージ
-
パフォーマンスアップに必要不可欠!【横隔膜と股関節の関係性】
-
股関節の可動性を高める、「スパイダーマンストレッチ」!
-
運動前に動的ストレッチ
-
股関節に有効!バランスボール開脚ストレッチ
-
疲労の溜まるこの時期に!シンスプリント予防ストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球