低脂質高タンパクだけじゃない!鶏肉の秘めたる力!?

低脂質高タンパクだけじゃない!鶏肉の秘めたる力!?
近年のサラダチキンブーム・・・
スポーツを行っている人そうではない人でも、お肉といったら鶏肉がヘルシーで体に良い!低脂質で高タンパク!というイメージを持つ方は多いではないでしょうか。
しかし鶏肉の凄さはそれだけではないんです・・・他にもこんな凄い所があります!
≪力の正体は〝カルノシン"≫
鶏肉に含まれているタンパク質の中にはカルノシンと呼ばれるものがあり、これは人間の筋肉中にも存在しています。
このカルノシンには人間のPhを保つ働きがあり、乳酸を溜まりにくくする効果を持っています。
その為、筋疲労の軽減に効果が期待されています。
また、瞬発力にも大きく関わってくるタンパク質で、鶏肉から抽出されたカルノシンを含ませたスープを男子大学生に30日間飲んでもらったところ、短時間で行う高い強度の運動時における発揮されたパワーが向上したとの報告もあります。
これは牛肉や豚肉にも含まれていますが、鶏肉により多く含まれているんです。
≪カルノシン効果を得るには一日最低50gの鶏肉!≫
このカルノシンは1日に200mgほど摂取すると効果が期待できるとされています。
鶏肉には100gに数百mg~1gほど含まれている為、1日に約50gの鶏肉を食べると効果が期待されます。
例えば毎食のサラダなどに蒸した鶏肉を散らして食べたりすると、同時に野菜も摂取できてオススメです。
********************************************************
森 裕耶
管理栄養士、調理師
▷円盤投げの選手として全国大会などで活躍。
現在は管理栄養士としてスポーツクラウドで栄養の面からアスリートを応援している。
********************************************************
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ケガをしてしまった時に!ケガの回復を早める栄養素
・コラーゲン 捻挫、靭帯損傷、肉離れなど、ケガをした時...
2016年03月17日
-
【疲労感が抜けない…】トマトジュースで疲労回復!
日々トレーニングに励んでいるアスリートの方々の課題として...
2017年12月14日
-
卵と体の関係 part2
卵で知っておきたい注意点について紹介したいと思います! ...
2015年03月13日
-
疲労回復のカギは「代謝」!代謝を促進する食事
肉体疲労はなぜ起こる?疲労時に摂取すべき成分とは ...
2016年05月01日
-
試合にカツ!
試合に勝つとカツを掛け合わせて、試合前にカツ丼を食べて「...
2015年04月18日
-
【身体能力の向上に!】クレアチン摂取のポイントと注意点
クレアチンはタンパク質の中の一種で筋肉内にエネルギーを貯...
2018年03月02日
-
金メダリストの朝ご飯!餅の栄養・効能
お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会も多くなる...
2015年12月28日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細