【4スタンス】B2タイプの特徴
【4スタンス】B2タイプの特徴
さて、これまで4スタンスの3つのタイプの特徴をあげていきました。今回は最後のB2タイプの特徴を紹介していきます。
まず、B2タイプの方は、かかとの外側に重心を持ちます。そして力が入りやすいポイントとしては「首のつけね」・「へそ」・「足首」・「薬指」があります。
さて、ここからはランナー目線で特徴と練習法などを紹介していきましょう。
走っているときの姿勢から話していきましょう。まずB2タイプの方は方が上下左右に動きながら走る特徴があります。走っていてばらばらだぞ!という注意を受けたことのある方もいると思いますが、首の付け根から肩を連動させて上半身の力を生み出すという観点から行っていると推測されるので、自分の走りやすい方法で走るようにしましょう。もちろん、走るときに首が動き肩がぐちゃぐちゃになってしまうという方はある程度の矯正が必要になります。
次に腕振りです。脇が軽く開いた腕振りをしてしまうと思います。しかしそれが自然の動きなので、無理に脇を閉めて窮屈に走るようにするのはやめておきましょう。そして腕は前から後ろへ振るようにします。腕を前から後ろに、その瞬間にへそを前へ移動させてあげるようにすることで重心移動を意識しやすくなるでしょう。
また、骨盤が前に引っ張られるように意識しながら走ると、スムーズに前へ進むイメージを持てると思います。ぜひ参考にしてください。
接地のときは、かかとから足裏全体で地面に着く接地をします。足裏で地面をしっかり押すタイプです。また、腰の位置も低めにしかとれないので重心が低いと言われがちではないでしょうか?重心は低いけれど、しっかりストライドを広げながら強い接地と短い接地時間で前へ進むことができれば低い重心でもしっかりと走れます。力強い走りができることがB2タイプの方の特徴です。
スタートのときですが、後ろ足の足裏全体に重心を乗せてからスタートをすると、スムーズにスタートができ加速していけるでしょう。こちらは個人差がありますので自分の一番を見つけてください。
B2タイプの有名なアスリートとしては
陸上選手、野口みずき・今井正人・柏原竜二など
野球選手、松井秀喜・田中将大など
映像はアテネ五輪、女子マラソン金メダリストの野口みずき選手です。肩が動き、脇も開いた走りになっていますがしっかりと上半身を大きく動かすことで下半身もしっかりと大きな動きになるように連動性のある走りをしています。野口みずき選手は150cmと小柄な選手ではありますが、大きなストライドでしっかりと地面を踏んで走っています。まさにB2の特徴的な走りですね。
まだまだ現役の野口みずき選手の走りを、もう一度注目されて見てみてはいかがでしょうか。
この映像は「mitsuo wate」さまの作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
メディシンボールトスで出力UP
今回は、メディシンボールを使用して全身の瞬発力を走りに繋...
2015年11月03日
-
瞬発力を鍛える体幹トレーニング。 ダイアゴナルに挑戦(上級編アリ)
お尻や背中、そして体幹を鍛える種目「ダイアゴナル」の紹介...
2016年04月25日
-
筋肥大効果を最大化させるには
筋トレを最大限効果的にするアドレナリンの出し方 【科学...
2015年04月14日
-
姿勢改善 「ゆらゆらロケット」
「姿勢改善体操」は、おもに動作中の頭や体幹、四肢の位置を...
2015年05月27日
-
【子供】声を出す練習
バスケットボールやサッカーなどのチームワークが試されるス...
2015年05月17日
-
【筋力・瞬発力UP!】強豪チームも取り入れているダイナマックストレーニング4種
今回は多くの強豪チームも取り入れている「ダイナマックス」...
2017年06月19日
-
人類最速の体作り!ボルトの体幹トレーニング
人類最速の男、ウサイン・ボルト選手の体幹トレーニングを紹...
2015年12月21日
-
【筋トレ】オールアウトで限界に挑戦&具体例も紹介します!
-
【スピード&アジリティ】シーズンに向けてキレのある動きを取り戻そう!
-
君はいくつできる?握力を鍛える10のトレーニング
-
【ダイエット】胸筋トレ
-
一畳あればトレーニングは出来る!雨の日でもお家で出来るアジリティートレーニング
-
パッキャオの腹筋トレーニング
-
【たった4分間サーキット】毎日の補強やトレーニングで体づくり!
-
【ウエイトトレーニング効果UP!】「単関節→多関節」で狙った筋肉のトレーニング効果を高めよう!
-
内転筋群(恥骨筋・長内転筋・短内転筋)のストレッチ!
-
強靭な上半身を目指せ!自重トレーニング【ロープ登り】
-
砂浜で体幹+足腰を鍛える
-
正しいスクワット!
-
骨盤矯正で下腹痩せ!
-
【解剖学】スクワットで使われる筋肉をイメージしてみよう!
-
【4分間で脂肪を燃やす】タバタ式サーキットトレーニングで体づくり!
-
【ダイエット】肩甲骨トレ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球