【足が開いてしまう人必見!】内転筋を上手に使えるようになるトレーニング
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
【足が開いてしまう人必見!】内転筋を上手に使えるようになるトレーニング
歩いている時やランニング動作の時に、足が開いてしまい、つま先が外側に向いてしまっている方が多くいます。
足が開いてしまうとうまく地面に力が伝えられないだけでなく、膝などの関節への負担も増えてしまいます。
この原因として、内転筋が上手に使えていない、意識ができていないことが考えられます。
そんな方にオススメしたいのがこの「ワイドスクワット」です。
ワイドスクワットとは、足幅のスタンスを広くとるスクワットのことです。
スタンスが肩幅のスクワットと違い、鍛えられる筋肉が違い、内転筋を鍛えることが出来ます。
内転筋にはこんな役割があります。
【内転筋の役割】
内転筋は骨盤を固定し、脚とつなぐ役割を果たしています。
骨盤を支え、足の動きをコントロールする役割があるのでスポーツ選手にとっては必要不可欠な筋肉です。
【行い方】
①足幅は肩幅よりも広く、つま先を45度開きます。
②姿勢は真っ直ぐ、胸を張って目線は前をキープします。
③②の状態をキープしたまま、太ももが床と平行になるくらいまで、ゆっくりと腰から下がっていきます。
④床と平行な場所についたら、そのままの足幅でスタートポジションへ戻ります。
通常のスクワットより内モモにしっかり刺激を加えることができるので、見た目もシャープになりカッコいい足が手に入ります。
【負荷を高めよう】
スポーツ選手は、自重では少し物足りないかと思います。手にダンベルを持つやり方や、肩にシャフトを担ぐ方法など負荷を高めて行いましょう!その際には、姿勢に十分に気を付け、ケガに注意して行いましょう!
※動画は「STEP」様の作品です。
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
スノーボード 基本テクニック
ツイッターで見て投稿してみました よろしくお願いします...
2015年03月17日
-
【おすすめスピードアップトレーニング①】 低空フライングスプリット!!
こんにちは、荒川です。 今回から、スピードアップという...
2016年07月19日
-
肩甲骨メインの自重トレーニング
肩周りの筋肉を強化するトレーニングが紹介されています。特...
2015年07月24日
-
速筋と遅筋の違いって何!?
筋肉は主に筋繊維というもので構成されています。筋繊維には...
2016年04月29日
-
究極のサーキットトレーニング
先日、フランク・メドラノ氏の「究極の自重トレーニング」を...
2015年06月12日
-
バランストレーニング
今回は、全てのスポーツで必要となるバランスに注目していこ...
2015年07月22日
-
内転筋群(恥骨筋・長内転筋・短内転筋)のストレッチ!
内転筋群(恥骨筋・長内転筋 短内転筋)のストレッチのご紹...
2016年09月02日
-
体幹をバッキバキに鍛えるサーキットトレーニング
-
【これからコーチをする人へ…】知っておくべきコーチングの基礎
-
跳び箱世界記録24段
-
爆発的なパワーを生み出すために必要なこととは?【トレーニングのコツをご紹介】
-
【体幹部強化】外力に負けない体作りに!ロシアンツイスト
-
【ダイエット】ランニングブラ
-
4スタンス A1の特徴
-
【動物本来のしなやかさを求めて】股関節を柔らかく使えるライオントレーニング
-
【跳躍力アップ!】腸腰筋を使うジャンプトレーニング
-
クリーン&ジャークで全身の筋力・パワー・スピードを向上!
-
内転筋群(恥骨筋・長内転筋・短内転筋)のストレッチ!
-
あなたのレベルな何レベル?数字を見極める動体視力トレーニング
-
バスケ 小学生のドリブル練習
-
【中学生】バランストレーニング
-
【体幹側面の強化に!】20種類の動的自重トレーニング集
-
ケガによるブランク防止におすすめ!水中ウォーキング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球