【短距離】あなたはどちらの才能がある?ピッチorストライド
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー

【短距離】あなたはどちらの才能がある?ピッチorストライド
陸上界でよく聞く「ピッチ」「ストライド」という言葉。
長距離・中距離・短距離...トラック種目では特に重要視される概念で、ピッチ型の選手、ストライド型の選手などと呼ばれることが多いですよね。
そしてあなた自身、自分がどちらに向いているのか、一度は考えたことはあるのではないでしょうか。
今回は短距離において、それぞれの動きの特徴と、それを決定する要素を書き、あなたがどちらのタイプなのかということ考えてもらうきっかけになればと思います!
また、タイプは違えども自分に必要な要素をそれぞれのタイプから盗むのもアリです!
【すべては速く走るため】
ピッチとストライドを知る前に絶対確認しておきたいこと...
すべては速く走るため!ということです。
速く走るために自分に適したピッチやストライドを知る。
ピッチ・ストライドは速く走るという目的ありきの考え方だということを念じましょう!
【走速度はどのようにして決まるか?】
☆走速度=ピッチ×ストライド
・ストライド=接地距離+離地距離
・ピッチ=支持時間+滞空時間
走りのスピードはこのような要素で構成されるという基本をおさえましょう!
【ピッチとストライドを決定する要素】
①筋力、瞬発力
②中枢神経の活動
③身長、下肢長
これらは皆さんがもともと持つ能力です。これらによりピッチ型、ストライド型を判断できるでしょう。
そして、この自分が持つ能力を最大限にいかすために自分に適したスタイルを研究していくことが必要です。
【ストライド型とピッチ型の動きの特徴】
ある研究で分かったそれぞれの動きの傾向について
〈ストライド型〉
・高く大腿部を引き上げている。
・大腿部の動作範囲が小さい。
・重心が高く、接地時の支持脚の膝関節が伸展位にある。
〈ピッチ型〉
・離地後の下腿のひきつけから前への振り下ろしが速い。
・大腿部の動作範囲が大きい。
・接地時の支持脚の膝関が屈曲していて、重心が低い。より前へ押し出す。
以上がストライドとピッチの動きの特徴です。
いくつか自分に当てはまる傾向はありましたか?
自分のタイプや傾向を理解することで、適したトレーニング方法もみえてきます。
ぜひこれを機に、「自分にしかできない長所をいかした走り」を目指しましょう!
まずは、自分の身体と動きをじっくり観察することから…
現役選手の皆さん、ファイト!
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【瞬時に改善点を見極める】走コーチングの着眼点
指導者の皆さん、 短距離でも長距離でも、走りのコーチン...
2017年04月08日
-
肩甲骨・腕周り強化補強
【目的】 肩甲骨や腕周りを強化するための補強です。 ...
2015年02月08日
-
パワースレッドで加速のイメージを
高瀬選手も愛用しているパワースレッドを用いた練習の紹介で...
2015年07月02日
-
スピードアップの感覚を養おう!ストライドアップマーク走
今回は、トップスピードに上げていく走動作の中の(ストライ...
2016年09月25日
-
【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)
自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』のスピード練...
2020年04月21日
-
【世界最速の男】ボルト選手が指導する【5つの練習法】
今回はウサインボルト選手自らが指導している映像を見ながら...
2016年10月14日
-
室内60m世界記録を見よう!モーリス・グリーン、6秒39!
モーリス・グリーンはアメリカの陸上短距離選手で、1999...
2016年03月23日
-
福島千里選手も愛用!トリガーポイントを使って身体を良く!
-
走高跳選手のシャフトスキップ
-
ウサインボルト選手が指導する【5つの練習法】
-
長距離ランナー必見!意外と必要なトレーニング
-
ガトリンのベンチプレス
-
陸上選手へ直伝!琴奨菊が教える四股踏み
-
世界陸上直前!パウエルの練習
-
ハードルでフォローステップ
-
男子三段跳世界記録から学ぶ
-
劉翔のウォーミングアップ
-
桐生のミニハードル走
-
【補強におすすめ】下半身のパワー発揮向上に!「ボールキック」
-
200mで世界新宣言!ボルト “パフォーマンス歴代ベスト10”を見てみよう!
-
クロスカントリー走の効果
-
ガトリンのスプリントトレーニング
-
強豪校を見て学ぶ!ハードル歩行
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球