『腰痛編第一弾』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー

『腰痛編第一弾』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
今回は第1弾、「大腿部・臀部編」です。
第2弾は腸腰筋、第3弾は体のバランスと複数の方面から腰痛について考えていきたいと思います。
腰痛は選手生命を脅やかす存在です。
色々な怪我がありますが、腰痛で現役続行を諦めたという方も多くいるのではないでしょうか。
私も現役の頃は腰痛に苦しみ、もがいていました。
そんな方を1人でも減らすべく、今回腰痛についてお話しします。
腰部は多くのスポーツはもちろん日常生活でも動きの要になります。
非常に自由度が高く動く部位でもあり、その分負担が多くかかります。
怪我の種類も豊富です。
急性腰痛
腰椎椎間板ヘルニア
腰椎滑り症
腰椎分離症
梨状筋症候群
他にもたくさんありますよね。
単純に腰が痛いと言ってもこれだけ症状があります。
そのためしっかりと検査をし、診断を頂くのが良いかと思います。
付随する症状で、特に痺れがある場合は早めに医療機関へ行きましょう。
こういった腰痛の原因の多くは、臀部や大腿部・腸腰筋などの筋肉の緊張や体全体の筋力のバラつきにあります。
この緊張を緩和させるだけでも、症状が改善したり、痛みが軽減する方もいらっしゃいます。
では具体的にどうしたらいいのか。
自分で出来る対処法を紹介していきたいと思います。
①大腿後部の緊張緩和
ハムストリングなどの筋肉が緊張してしまうと骨盤の動きが制限され、フレキシブルな動きができなくなります。
そのためストレッチや、マッサージが必要です。
交代浴やPNF、ボールを使ったセルフマッサージなどを上手に利用しましょう。
②臀部の緊張緩和
臀部の中でも深層外旋六筋と呼ばれる、股関節の外旋の機能を持つ筋肉が緊張してしまうと
外側に力が加わった状態がキープされてしまいます。
その結果内転筋群が使いにくくなり、いわゆる骨盤が開いている状態となってしまいます。
特に梨状筋が過緊張してしまうと、坐骨神経を圧迫し、座骨神経痛を引き起こすことがあります。
臀筋群の大中小臀筋や大腿筋膜張筋が緊張した状態が続くとそれだけ深層にも負荷がかかります。
臀筋群も同じく交代浴やPNF、セルフマッサージ等でしっかりとケアをしましょう。
次回は腸腰筋を中心に腰痛のお話をしたいと思います!
***********************************************
筆者:
田辺拡也(たなべひろや)
☆Sports Crowdトレーナー
施術申込:
オリンピック選手も通う強くなるためのスポーツ整体院
「Athlete BASE」 院長 http://athletebase.net
体を根本から改善する整体院
「ナチュラルーム」院長 http://naturaroom.net
*************************************************
投稿者:田辺拡也スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
臀部外旋筋の二人組ストレッチ
今回は臀部外旋筋(おしりの外側の筋肉)の二人組で行うスト...
2015年10月26日
-
≪身長が伸びない?≫ なぜ小中学生での筋トレがいけないのか?
スポーツシーンでは、筋トレを積極的に行う人もいれば、控え...
2016年08月18日
-
暑くて倒れそう…熱中症になった場合におすすめな冷却部位【予防にも◎】
強い日差しに加え、ねっとりとした湿気が感じられる気候にな...
2016年07月04日
-
内側広筋をほぐす
今回は自分でもできる、ヒザの痛みを軽減するために内側広筋...
2015年11月04日
-
【アーチがない人におすすめ】テーピングでアーチをつくって怪我予防!
今回はアーチを強制的につくるテーピングをご紹介します! ...
2016年10月27日
-
あなたの鎖骨上がっていませんか?位置を直して肩の動きを良くするセルフ・ケア
こんにちは、PRPの佐々木です。 いきなりですが、次の...
2016年02月01日
-
【けが防止に!】足首を柔らかくしてパフォーマンスをあげよう!
今回は足首を柔らかくするためのストレッチ方法をご紹介しま...
2016年11月10日
-
【この時期特に気をつけたい】ハムストリングのケガ予防テーピング
-
知るべき対処法【靴擦れ】
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第三弾 膝窩筋】
-
太もものストレッチ
-
腰椎すべり症 改善トレーニング
-
【ランニング前におすすめ!】股関節のダイナミック・ストレッチ5種
-
入浴の一工夫で良い睡眠を!
-
ケガをすると厄介な箇所!脹脛(ふくらはぎ)のテーピング!
-
【骨盤周辺を上手に使うことができない人は「下位交差性症候群」かも?】
-
【第一弾】様々な痛みを引き起こす部分のケア方法【腸脛靭帯】
-
肩の柔軟性を高めよう!可動域拡大ストレッチ
-
腰をほぐすウエストツイスト
-
なかなか治らない怪我への対処法【慢性的な症状にアプローチ】
-
【夜寝る前におすすめ!】呼吸を整えて睡眠の質を上げる「夜ヨガ」
-
真夏の暑さがピーク!冷房のかけすぎに注意!!
-
内側広筋をほぐす
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球