毎日何時に寝ていますか?回復と睡眠の関係
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:タツスポーツトレーナー
毎日何時に寝ていますか?回復と睡眠の関係
怪我を早く治すには何が重要だと思いますか?
電気治療、鍼灸治療、食事など幾つも大事な事はありますが、私が最も重要としている事は睡眠です。
私は、トレーナーとして何人ものアスリートの方々を治療しています。電気を流したりマッサージしたりと色々な方法で治療しますが、毎日の睡眠を大事にする事を必ず伝えています。どれだけ治療をして良い食事をとっても睡眠の質が悪いと怪我はなかなか治らないからです。
それでは、睡眠について説明します。
●睡眠中に体には何が起こっているか?
細胞の修正・再生や新陳代謝を高める成長ホルモンが分泌されている。
➡怪我の修復が行われている!
●眠りについて3時間後が最も質の良い睡眠
寝て3時間後が成長ホルモンが分泌されやすい。
最近まではゴールデンタイム(22時~2時)に最も成長ホルモンが分泌されると信じられてきましたが、その説を異とする研究もでてきています。
だからといって、睡眠が大事なことには変わりありません。
大事なのは、トータルでどのような質の睡眠を確保するかと最初の3時間でしっかり眠ることです。
しかし、「早く寝ないと」と神経質になりすぎると逆に睡眠の質が悪くなってしまうので注意です。
怪我をしてから就寝時間を早くするのではなく、普段の生活からなるべく早く就寝し、質のいい睡眠を確保する様に心掛ける事が大事ですね。
怪我が治りにくい方、疲労がとれない方は睡眠の質を疑ってみてはいかがでしょうか。
投稿者:タツスポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
筋膜ってなんなの?〜体のケアで知っておきたいこと
人体にはまだわからないことも多く、これだ!と思われていた...
2016年09月15日
-
冬季練習を乗り切るために!足首の可動性を上げるエクササイズ4種
こんにちは。 アスレティックトレーナーの佐々木優一です...
2015年11月11日
-
【踵「かかと」の痛みに!】テーピングやストレッチなどの対処方法
踵の痛みはストップ&ゴーが多い室内球技スポーツや、継続的...
2019年03月16日
-
肩こり解消ストレッチ
今回は背中から肩こりを解消するストレッチです。背中全体も...
2015年07月31日
-
スタートの一歩目、うまく足に力が入らない、速く動かせない『何が原因なの?』
今日は実際に選手から出た質問に答えていきたいと思います。...
2016年07月21日
-
【早期復帰】肉離れをしてしまった時の7つの対処法
多くのスポーツでもシーズンが始まり、増えてくる怪我の一つ...
2017年04月06日
-
一般的だけどNGストレッチ!
一般的に知られている股関節のストレッチです。足の裏を合...
2015年05月26日
-
【膝が内側に入る・・・】 RNTでニーインを直すランジエクササイズ
-
【怪我予防&パフォーマンス向上!】大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
-
これだけで解決!?ストレートネックの解決法パート1
-
クロックスは足の成長を止める?
-
ストレッチ 伸び~
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第四弾 ハムストリングス】
-
【動的ストレッチ】臀部と股関節の連動を意識しよう!【ドロップランジ】
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第一弾 大腿直筋】
-
腰部の回旋を意識したストレッチ【リバーストランクツイスト】
-
体幹部の安定性を高めるバンド・ブリッジ
-
【15分で体全体をほぐす】毎日のケアにオススメする17種目のストレッチ
-
脊柱起立筋とは?背筋について2分で理解しよう!
-
試合後の回復を早める方法!試合当日のケア方法
-
ローラーでひこつ筋をほぐす
-
【シンスプリントの対策&ケア第一弾】すねの奥の筋肉を手軽にケアしよう!
-
腓腹筋のストレッチ 青竹踏み
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球