アイシングの重要性!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たかぴー 国際武道大学

アイシングの重要性!
スポーツをやっている方は必見!!
ケガの早期回復のために…
ケガをしてしまったら、すばやく適切な処置ができるかどうかで回復に大きな差が出てしまいます。ケガの直後には、スポーツ医療先進国のアメリカではすでに一般的な「RICE」処置が有効です。
RICEとは、安静(Rest) 、冷却(Icing) 、圧迫(Compression)、挙上(Elevation) の頭文字をとったもので、応急処置のテクニックのことです。
安静(Rest)、ケガをしたら床やイスなどに座って安静にし、二次的な悪化を防ぐことが大切です。
冷却(Icing)、患部を冷やすことでハレや痛み、筋肉の痙攣をやわらげます。
圧迫(Compression)、強さの加減を本人に確かめながら、適度に圧迫することでハレの進行を抑え、痛みを軽減します。
挙上(Elevation)、患部を心臓よりも高く挙げて、内出血を防ぎます。
早期回復のしくみ
ケガをすると、ハレや痛みなどの炎症を起こします。そのままにしておくとダメージはさらに広がり、回復を遅らせることもあります。アイシングはハレや痛みなどを抑えてダメージを最小限にとどめ、回復を早める手助けとなります。
ケガをした場合のアイシングの目安は、20〜30分アイシングを行い、30〜40分圧迫を行います。72時間は続けてください。
疲労回復のために
激しい運動の後は筋肉の温度が高くなっています。運動後にストレッチや軽い有酸素運動をしたり、筋肉のアイスマッサージをすると、体内に発生した疲労や筋肉痛の原因となる「乳酸」の蓄積を抑えることができます。クールダウンする際は、心臓に遠いところから行なってください。
クールダウンで、アイスバケツの中に脚を入れてアイシングをすることにより、血管が縮み、しばらくすると血管が拡張し、疲労物質の分離・吸収の促進が起こり、疲労が軽減されます。
この時の目安は、10〜15分です!
是非、やってみてください!!
注意
アイシング用の氷を使用する際は、家の冷蔵庫の氷を使う場合は一度水をかけてから使用してください。氷が0度以下になっている場合が多く、凍傷になります。製氷機の氷は0度で作られているので凍傷の心配はありません。
投稿者:たかぴー 国際武道大学
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
寝たままで簡単!ボールで肩こり解消
テニスボールを用いて、肩こりや肩甲骨周りのコリを解消して...
2015年11月12日
-
毎日のケアの為に!マッサージを学ぶ【背中・腰】
背中・腰のマッサージの仕方を紹介します。 基本的な動作...
2016年02月15日
-
【怪我の予防にも◎】ランナーにオススメのストレッチ5種目
今回はシンスプリントやランナーズニーと呼ばれるランニング...
2017年01月18日
-
おしり、太もも裏の予備運動
おしりと太もも裏(ハムストリングス)の予備運動(準備運動...
2015年02月19日
-
【アーチがない人におすすめ】テーピングでアーチをつくって怪我予防!
今回はアーチを強制的につくるテーピングをご紹介します! ...
2016年10月27日
-
シューズの余った穴には意味があった!靴紐の正しい結び方『ヒールロック』
今回は運動やランニングをされている方にぜひ知って欲しい『...
2016年12月20日
-
【涼しくなると増えてくる】ハムストリングス肉離れの予防トレーニング3種目
涼しくなってきたこの時期、陸上競技や野球、サッカーなどの...
2017年10月12日
-
小学生がよく悩む膝の痛み!オスグットの痛みはどうしておきるの?
-
この時期起きやすい!ハムストリングス肉離れの予防トレーニング
-
お尻チェックで肉離れ予防
-
寝る姿勢で性格が分かる!?性格診断してみよう
-
【怪我予防】足の甲ストレッチ
-
肩・肩甲骨の動きを改善するウォールスライド
-
膝裏が痛い原因と対処法
-
梅雨の季節の体調管理
-
『腰痛編第三弾』怪我や痛みの対処法【体のバランス編】
-
【膝周辺の痛み対策に◎】膝窩部をほぐすセルフケア方法
-
下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】
-
【その日のうちにできる!】運動後の疲れにシャワーで簡単に交代浴!
-
猫背矯正でバストアップ
-
仙腸関節を調整してパフォーマンスアップ
-
アスリート用PNFストレッチ
-
【簡単に跳躍力がアップ!】地面の反発を得やすくする、足首のテーピング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球