調子が上がってこない…オーバートレーニングの自覚症状!
- 【関連ワード】
- オーバートレーニング
2016年08月21日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

調子が上がってこない…オーバートレーニングの自覚症状!
今回はオーバートレーニングの自覚症状について触れてみたいと思います。夏季合宿、強化練習期間が終了し、パフォーマンスが上がってこない。。そう思っている方は一度目を通してみて下さい。
【オーバートレーニングとは】
運動やトレーニングによる慢性的な疲労の蓄積によりパフォーマンスが低迷したり、生理的・心理的にも低迷してしまう場合があります。筋肉は強くなるどころか細くなってしまうことも。重度の場合、パフォーマンスの回復には数週から数ヶ月を要します。
【症状・徴候】
オーバートレーニングの症状・徴候を見てみましょう。下記の症状が複数当てはまるようなら注意が必要です。
・運動パフォーマンスの低下
・筋力の低下
・回復の遅延
・呼吸数の増加
・感情の不安定
・集中力の低下
・免疫の低下(風邪を引きやすい)
・体重の低下…など
軽度では日常生活での自覚症状は軽く、競技成績の低迷や高強度の練習メニューがこなせなくなります。中度では日常生活でも自覚症状があり、軽い練習メニューでも症状が出ます。重症になるとトレーニングはほとんど出来ません、鬱になることも。重度では回復する期間も長期になってしまいます。
頑張って練習を続けているのに結果が出せない!むしろパフォーマンスが低下している…という方は、まずしっかりとした休養を練習と練習の間に挟みましょう。休養を挟んでトレーニングしていくことでパフォーマンスは向上します(超回復)。
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【5分でOK!】股関節の柔軟性&可動域UPストレッチ
股関節が固くもう諦めている… そんな人も多くいるかと思...
2018年11月11日
-
【外力に負けない体を作る】反回転トレーニング その①
こんにちは!! お久しぶりです。 オリンピックのマレ...
2016年10月05日
-
スポーツ選手と仮眠。仮眠の効果を考える
仮眠をとるのは人間の身体に良い!とよく聞かれます。スポー...
2016年05月31日
-
足の甲のテーピング
今回は足の甲のテーピング方法です。 特に短距離や中距離...
2015年04月23日
-
からだが硬い人はこれから始めよう!骨盤ストレッチ
身体がかたくて開脚が出来ない人!たくさんいますよね。そん...
2015年12月10日
-
肩の柔軟性を高めよう!簡単にできる3種類のエクササイズ
こちらの動画では世界トップ選手が行っている柔軟性を高める...
2016年09月16日
-
噛み合わせと運動能力
「歯を食いしばる」という言葉があるように辛い時、全力を尽...
2015年09月06日
-
【ふくらはぎの痙攣やこむら返りなどの予防テーピング!】
-
腹筋のストレッチ
-
『3つのメリット』パワーナップで体も頭もすっきりさせよう『昼寝』
-
ストレッチポールでハムのケア
-
腰痛改善ストレッチ3種!痛みに悩んでいる方へ
-
【簡単】短時間でハムストリングをほぐそう!【柔軟性アップストレッチ】
-
上向足上げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
【肩甲骨周りの可動域を広げよう!】ローテーターカフストレッチ
-
ストレッチに苦手意識を持っている方にもオススメ!【骨盤ストレッチ】
-
【寒い時期は要注意!】シンスプリントの原因と対策【テーピング方法】
-
【簡単だけど効果は◎】タオルを使ってストレッチをしてみよう!
-
【シンスプリントの対策&ケア第一弾】すねの奥の筋肉を手軽にケアしよう!
-
知って得する!!ジャックナイフストレッチの効果
-
【腹筋ができるほど腰痛が増える?】ケガなく腹筋を活かすための股関節の重要性!
-
体幹を安定させて股関節の可動域を広げる「ヒップオープナー」
-
みるみる身体が柔らかくなる!背骨・背中のストレッチ
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球