【膝が内側に入る・・・】 RNTでニーインを直すランジエクササイズ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
【膝が内側に入る・・・】 RNTでニーインを直すランジエクササイズ
こんにちは、PRPの佐々木です。久しぶりのポストです。
今日は皆さんが忘れかけていたトピックです!。。。。
膝が関係します!そうニーインです。
膝を曲げる際に、内側に入ってしまうニーイン。
特にジャンプの着地時にこうなると負荷が足の内側に全部来るので、非常に危険です。
今回はランジを例にしてニーインをRNT(反応性神経筋トレーニング)で直していく方法です。
最初に断っておきたいのはバンドを使う方法だけがRNTではないということです。
今から紹介する方法以外にもたくさんあります。
方法に関しては動画をご覧ください。
こちらでは、ランジへの理解を深めていきたいと思います。
ランジパターンは左右の足が反対のことをするのが特徴です。
前に行くフロントランジであれ、後ろに行くバックランジであれ、左右に行くサイドランジあれ、片方の足はヒップフレクションは反対はヒップエクスステンション(フロント・バックの場合)、もしくはニーエクステンションかフレクション(サイドランジの場合)をします。
そして、体を支えるためのベースを見てみましょう。
ランジを始める時は必ず2本の足で立ちます。そして、足を前後、もしくは左右のどちらかに蹴り出す際に片足になります。
最後に両方の足は非対称的な位置で体を支えます。
ランジパターンを機能的にざっくり解体しましたが、キーワードは体を支える足の位置の非対称とスクアット・ヒップヒンジと違い体を安定させる足の数が非常に早くに変わっていくことです。(2−1−2・非対称)
ここから何が言えるのか?
ランジパターンの際に脳はめまぐるしく変わる体の土台、つまり足の位置に対応していかなければいけません。
端から見ると簡単で当たり前な動きのパターンですが、機能的に解体していくと体を安定させるために脳がこの簡単な動きのパターンで作り出される情報をどれだけ処理しているかがわかります。
では、この体の土台の変化と脳における情報処理がどういう関係があるのか?
簡単に言うとアスリートがランジパターンが出来ないということです。
もしくは、足を蹴り出して支えるという動きのパターンがしっかりと脳でプログラムされていないということがわかります。
この時に大事なのはアスリートがランジパターンをするだけの可動性と安定性があるのか?ということです。
ない場合は必ずこの2つを持つようにしましょう。
この2つを持っていてランジパターンができないということはまだ動きのパターン化出来ていないことがわかります。
なので今回のようにチューブで脳神経系へのアプローチができるRNTは有効な手段の一つです。
最後にスクアットやデッドリフトが出来ないアスリートにランジをやらせるストレングスコーチやアスレティックトレーナーがいます。
これは怪我助長させているようなもんです。
スクアットやデッドリフトに比べランジの方が脳で処理しなければいけない情報が多いからです。
多くても処理できればいいんですが、(つまり十分な可動性と安定性がある)なければ代償運動を生み出し怪我を助長させます。
そもそも、十分な可動性と安定性があればデッドリフトやスクアットが出来なければおかしいです。
順番としては、ヒップヒンジーデッドリフトースクアットーランジの順に出来るようにしましょう。
この動画はスポーツクラウドと連携している「Performance Restoration Project」の作品です。
*************************************************************************
筆者:
佐々木優一
マレーシア オリンピック代表チーム帯同セラピスト
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
大学院レベルでファンクショナルトレーニングを学んだ唯一の日本人。
メジャーリーガーなど海外のトップ選手のケアを担当。
*************************************************************************
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
肩こり解消ストレッチ②
足を腰幅に開いて立ちます。 右手を背中にまわし、腰のあ...
2015年03月11日
-
仙腸関節を調整してパフォーマンスアップ
仙腸関節の調整法を紹介します。 仙腸関節とは、腸骨...
2015年10月11日
-
シンスプリントのテーピング
今回はシンスプリントに悩む方のためのテーピングの貼り方を...
2015年09月24日
-
痩せ体質になる寝る前ストレッチ
寝る前にほんの1分だけ行うストレッチです。 こんなこと...
2015年03月18日
-
【間違って行っているかも?】 逆効果となるストレッチ法 (首回し)
体操でよく行われる「首回し」。 これまで行ってきた方は...
2016年10月08日
-
【ケア不足になりやすい部位】内転筋のストレッチ【股関節の柔軟性UP】
使用頻度は高いものの、なかなかピンポイントにストレッチを...
2017年10月17日
-
毎日のトレーニングやケアにも使える!可動性と柔軟性を高めるエクササイズ10種目
今回ご紹介するのは【可動性・柔軟性】を向上させるエクササ...
2017年05月18日
-
膝の痛み改善予防【適切なケアで障害を予防しよう】
-
筋トレやランニングの準備運動に!【相撲スクワット1?】
-
【足底に痛みがある方へ】足底筋膜炎に対するテーピング
-
【休んで強くなる!】アクティブレストの上手な行い方
-
試合後の回復を早める方法!試合の"翌日"のケア方法
-
プロテイン代わり!? きなこ牛乳
-
≪身長が伸びない?≫ なぜ小中学生での筋トレがいけないのか?
-
【簡単】短時間でハムストリングをほぐそう!【柔軟性アップストレッチ】
-
【体幹部周辺の柔軟性獲得!】腰痛改善にもおすすめである「キャット&カウ」
-
【しっかりと履けていますか?】正しいシューズの履き方【見直してみよう!】
-
ふくらはぎセルフマッサージ
-
【涼しくなると増えてくる】ハムストリングス肉離れの予防トレーニング3種目
-
暑くて倒れそう…熱中症になった場合におすすめな冷却部位【予防にも◎】
-
『シンスプリント編』怪我や痛みの対処法【早期復帰】
-
屈み保持 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
腰痛の予防と改善にオススメなストレッチ3種目【日頃のケアに!】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球