高平慎士直伝!スタートダッシュの考え方
高平慎士直伝!スタートダッシュの考え方
福井県陸上競技場リニューアルメモリアルセレモニーにおいて開催された高平慎士選手による陸上競技クリニック。
今回は高平選手がスタートダッシュ、走り方、走りについての考え方についてお話している映像です。
前半は高平選手が考える走り方。後半はスタートの構え方についてです。
それでは前半について。
人間にはスタートが得意、中間疾走の加速力が売り、後半まで走りきれるなど自分の長所があると思います。逆に短所も持っていると思います。
よく中学生、高校生はスタートが苦手です。スタートが速くなりたいです。など、ある特定の部分に考えが固まりがちです。スタートは100mのうち、5パーセント程度の重要度といいます。残りの95パーセントを伸ばせる方法を考えたほうがトータルで速くなれるのではないかという考え方です。
もちろんスタートは短距離走において重要な部分で、速い方が良いに決まっていますがスタートが速いから100mすべて速いということとは言い切れません。
スタートについて追及することも大切ですが、トータルで速い方法を見つけて練習をしていくことが大切になります。
次にスタートの構えです。
高平選手は過去にアメリカのトム・テレツ氏から指導を受けていました。トム・テレツ氏はアメリカの短距離・走幅跳選手であるカール・ルイスを指導した名手です。
トム・テレツ氏の論文では前足の膝の角度が90度になるような位置で前足の位置を決める。前足の膝の先端がスタートラインに乗るような位置で構え、胸が地面と平行になるように構えることが重要といいます。
さらにセットの瞬間に後ろ足のかかとをブロックから浮かせるようにしています。ピストルがなった瞬間に後ろ足のかかとでブロックを踏むことでスタートで勢いを意識的につける癖をつけているとのことです。また、前足の角度は一歩目が出た時に足先から頭まで一直線になる角度で出れるようにすると人間の体の構造が上手く使える角度だとおっしゃっています。
何度も映像を見て高平選手がおっしゃっていることを理解した後に自分の身体で実践してみましょう!なにかコツがつかめる人がいるかもしれません!
藤光謙司選手(ゼンリン・200m歴代2位:20秒13)や北京五輪4×100mリレー銅メダリストの高平選手のようなスタートが身に着くように練習していきましょう!
この映像は「福井陸協」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
スピードアップの感覚を養おう!ストライドアップマーク走
今回は、トップスピードに上げていく走動作の中の(ストライ...
2016年09月25日
-
【第95回箱根駅伝は東海大学が優勝!】長距離選手とウエイトトレーニングの関係性について
先日行われた第95回箱根駅伝では、東海大学が優勝。 そ...
2019年01月06日
-
桐生選手が運動会で走ったら
先日、100mで9秒87のタイムを叩き出した桐生選手。 ...
2015年04月04日
-
【GoPro】棒高跳び選手の視点
最近話題となっている小型カメラ「GoPro」を使った映像...
2015年04月23日
-
ジョナサン・エドワーズに学ぶ!三段跳“水きりジャンプ”の極意③
前回は、脚さばきと踏み切り角度について技術的ポイントをお...
2016年03月08日
-
これが日本一の男!砲丸投日本記録保持者のウエイト
男子砲丸投げ、日本記録保持者(18m78)の畑瀬聡選手も...
2015年11月06日
-
強豪高校を見る!松山高校直伝のツイスト歩行
埼玉の陸上強豪校、松山高校の練習に密着です! 松山...
2016年05月19日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細