【つま先を前に向ける意識は逆効果かも…】トップ選手から学ぶ、"内転筋"を使った効率的走り方!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
【つま先を前に向ける意識は逆効果かも…】トップ選手から学ぶ、"内転筋"を使った効率的走り方!
クリストフ・ルメートル選手(フランス、25歳)を知っていますか。
2010年に白人で初めて、100m10秒の壁を突破したことで一躍有名となり、2011年のテグ世界陸上では200mで3位、4×100mリレーで2位となり二つのメダルを獲得しています。
(100m9秒92(+2.0) 元フランス記録、200m19秒80(+0.8) フランス記録)
日本人にとっては黒人の走りに比べ、真似しやすいモデルだと思っています。
私が初めてルメートル選手を見たのは、2008年の世界ジュニアでした。
そのときに彼は200mで金メダルを獲得したわけですが、「なんて馬力のある選手なんだ・・・」と感動したのを覚えています。
彼の走りは、肩が横に大きく振れ、体をしならせながら加速していき、暴走特急のような印象を受けます。
(参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=e8DpYLbvW48)
今回の動画はルメートル選手のマーク走です。
ただスローで下半身をよく見てみると、上半身とは対照的にあまり横揺れが起こらず非常に整っていることが分かります。
【内転筋がうまく使えれば力のロスを防げる】
真似したいのは内転筋周辺の動きです。
(内転筋周辺の筋肉を今回だけまとめて内転筋とさせてください)
接地はまっすぐ入りますが、骨格上人間誰しも離地にかけてつま先が外に向こうとします。
ルメートル選手も例外ではありません。
ただ彼は、離地時につま先が前を向いたままです。
これは内転筋を利かせていることで可能となっていると考えます。
(私は内転筋のしぼりと呼んでいました。)
内転筋から股関節周辺の筋肉をうまく使うことで、つま先が外を向いてしまうことによる力のロスを防いでいるのです。
【つま先に意識を持っては逆効果!】
O脚などで日常的につま先が外を向いている、もしくは接地はいいものの離地時につま先が外を向いてしまう人は多いと思いますし、注意されることもあるかと思います。
その際、多くの人はつま先に意識を置いて前に向けようとすると思います。
残念ながら、これではスピードにはつながらず、場合によっては膝の側面を痛めてしまうこともあります。
大事なのは内転筋に力を入れることで〝勝手につま先が前を向く″ということです。
歩くときに内転筋に力をちょっと入れてみてください。
つま先が勝手に前を向いたのではないでしょうか。
まずは内転筋を意識しながらウォーキングしてみましょう。
慣れてきたら、走りでうまく〝内転筋のしぼり″が使えるように練習してみましょう。
(※走りで生かそうとした場合、内転筋だけでは不十分だといえます。スピードが上がれば上がるほど股関節との関係性の中でとらえる必要が出てきます。)
最後に、より速くなるためには前に進もうとする人が多いと思いますが、案外ロスを減らすだけで体は前に進むかもしれませんよ。
ぜひ意識してみてください!
この動画は「3CACONCEPT」様の作品です。
***********************************************
筆者:
荒川優(あらかわゆう)
☆スプリントコーチ(100m:10秒5)
➣2010ニュージーランド・オタゴオープン 準優勝
筑波大学出身。ランニングコネクション代表。スプリントコーチとして大学や子供たちの指導、メディアなどで活動。
オリンピック選手や格闘技世界チャンピオン、Jリーガーなど、種目を超えてトップ選手のコーチも担っている。
出演:NHK「テレビスポーツ教室」など多数。
***********************************************
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【箱根ランナーに学ぶ】速く楽に走るための3つのコツ
先日行われた2017年箱根駅伝では、青山学院大学が見事3...
2017年01月06日
-
動画で振り返る”なんば走法”
世界陸上2003年フランス、パリ大会の男子200m決勝・...
2015年03月18日
-
どこまで伸ばせる!?距離が長めのハードルジャンプに挑戦!
現在、移行期のトレーニングをしています。今日は、久しぶり...
2015年11月19日
-
ハードルでフォローステップ
フレキハードルを使ったフォローステップを紹介します。 ...
2015年05月17日
-
ルイジアナ州立大学陸上部!
この動画は、陸上王国アメリカのルイジアナ州立大学陸上競技...
2015年09月24日
-
名門校のトレーニングを参考にしてみよう!【京都洛南高校】
今勢いに乗っている桐生選手の母校でもある洛南高校は、 ...
2017年03月30日
-
メディシンボールを持ってのハードルドリル
ハードルドリルをウォーミングアップで行う方は多いと思いま...
2015年09月22日
-
スロートレーニングで低回数で高効果のトレーニング!中殿筋を鍛える!
-
腹筋を鍛え、体の柔軟性を高めよう!ワームウォーク
-
地面反力と重心移動がカギ!ホッピングを改めて見直そう
-
腸腰筋強化+最短軌道の習得トレ
-
スナッチ 115kg
-
【フライングスプリット】より動きに近いトレーニングを行おう!【ケンブリッジ飛鳥選手】
-
もう自己否定に陥らない!練習のパフォーマンスと満足度を同時に高める思考法
-
【早く走るための要素が詰まっている】速歩きでスプリントを磨こう!
-
中臀筋のエクササイズ!おしりの鍛えてパワフルな走りに!
-
富士通や東京高校も実践!メディシンボールトレーニング
-
【より効果的に行うために】階段ダッシュの意識すべきポイント
-
年明けから始めてみよう、金メダリスト「フレーザー補強」
-
アリソン・フェリックスに迫る
-
現役選手たちへ【強くなるための日誌術】
-
メディシンでもも上げトレ
-
中間疾走ドリル〜Bスキップ〜
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球