酸素の取りすぎに注意?
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:タツスポーツトレーナー

酸素の取りすぎに注意?
皆さんは、活性酸素という言葉を聞いた事がありますか?
活性酸素は疲労の問題、健康の問題に大きく関わってきます。特にスポーツ選手は知っておきたい知識です。
活性酸素とは?
・物質を酸化させる力が非常に強い酸素のこと
・呼吸によって取り入れる酸素の2%が活性酸素になる
活性酸素の役割とは?
・体外から進入してきた細菌やウィルスを撃退する
・体の防御システムとして重要な役割
活性酸素が増えすぎると?
・正常な細胞や遺伝子をも酸化させてしまう
・疲労の蓄積、パフォーマンスの低下
・老化やさまざまな病気を引き起こす
➡過剰な活性酸素は、病気の90%以上に関与していると言われている。
上記のように活性酸素はウイルスや細菌から守ってくれる重要なものである一方で、過剰な活性酸素は、体にとって毒となっているのです。
特にスポーツ選手は、激しいトレーニングなので呼吸が多くなります。ということは、活性酸素も多く発生しています。さらに体内での筋肉温度が上昇すると活性酸素の変換率が5~8%程度に上昇してしまうのです。
過剰な活性酸素は体に毒と説明しましたが、それではどのようにすれば体を毒から守れるのでしょうか?ずばり、
【活性酸素を除去し、酸化の働きを抑える「抗酸化作用」のある食べ物をとる】
これが最も重要です。
●抗酸化作用のある食べ物
トマト、ブロッコリー、ほうれん草、緑黄色野菜、キノコ、りんご、コーヒー豆、大豆、紅茶など
スポーツ選手は、これらを多くとる様に心掛けましょう!
次回は、抗酸化作用のあるものについて詳しく説明したいと思います。
投稿者:タツスポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【長距離ランナー必須の栄養素】鉄とカルシウムについて
マラソンシーズン真っ盛りですね!マラソンのような長距離を...
2016年11月28日
-
【暑い時期ぴったり!】アスリートにおすすめしたい「蕎麦」の栄養素について
もう7月に突入しますね。 暑い日が続くと食欲も低下して...
2018年06月30日
-
7月の旬の野菜/果物
7月の旬の野菜/果物を紹介します。旬の野菜/果物は、栄養...
2015年07月02日
-
ダイエット効果だけじゃない!アスリートにもおすすめしたい【キノコの栄養効果について】
キノコはスーパーなど、身近にある食品です。 様々な媒体...
2018年03月10日
-
【瞬発的な筋力の発揮に!】クレアチン摂取のコツと注意点【クレアチンローディング】
クレアチンはタンパク質の中の一種で筋肉内にエネルギーを貯...
2017年09月03日
-
【激しい練習後は食欲がなくなる?】内臓疲労とスポーツの関係
長時間の練習後やマラソンなどの試合後は筋肉にダメージが入...
2016年12月14日
-
旬を食べて運動効率をあげよう!~2月に旬な食物とは~
食べ物は旬のものを食べた方が良い!と聞いた事はありません...
2017年01月26日
-
白ごはんは味噌汁と相性抜群!セットで食べるべし!!
-
【疲労感が抜けない…】トマトジュースで疲労回復!
-
【アスリートにおすすめ野菜シリーズ】第一弾はブロッコリー!【疲労回復&筋肥大】
-
『森のバター』アボカドはスポーツ選手にオススメ!
-
ハーツ周波数加工!!
-
試合中のガス欠を防ぐ!グリコーゲンローディング
-
【SAVAS ミルクプロテイン】のレビュー
-
ネバネバ野菜モロヘイヤ
-
え!?もやしが栄養満点食材!?
-
アスリートに必要な食材
-
疲労を溜めない体に!疲労回復にトマトジュース
-
プロテインの飲み方 注意点
-
卵と体の関係 part3
-
エナジードリンクと栄養ドリンクを比較!
-
筋トレしない日もプロテインって飲むの?
-
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球