疲労回復の効率を上げる!【代謝を促進する食事】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ

疲労回復の効率を上げる!【代謝を促進する食事】
ストレッチやセルフマッサージ、睡眠などに気をつけているのに日々の疲労が抜けない。
そんな時に気にして欲しいのが「代謝」です。
今回は疲労原因からどのように改善をしていけば良いかを説明していきます。
【疲労の原因】
・食事からのエネルギー不足
・長時間の労働や運動による体への負荷
・脳の調整力
→これらにより、体内に疲労物質が蓄積しやすくなる。
(代謝が悪くなる)
【慢性疲労が引き起こすこと】
・体の抵抗力、免疫力の低下
・生活習慣病を招きやすくなる
このようなことを防ぐためにも1日の疲れはその日のうちにとることが大切です。
では、疲れをとるためには具体的に何を摂取すればよいのでしょうか?
【疲労時に摂取すべき成分】
①カルシウム
→精神的疲労やイライラを鎮める
(例)牛乳
②カルニチン
→脂質代謝を促進し、エネルギーに変える
(例)ラム肉、イワシ
③ビタミンB1
→糖質を代謝し、エネルギーに変える
(例)豚肉、ウナギ
以上のように、エネルギー源を摂取することも重要ですがそれを代謝させる働きを持つビタミンやミネラルを摂取しなければ、糖質や脂質もエネルギーには変換されません。
食事面における疲労回復は、「エネルギー源(糖質等)」と「それを代謝させる成分(ビタミン・ミネラル)」がカギです。
試合に向けてのコンディション等にも、疲労を残さない食事を心がけてみてはいかがでしょうか!
参考文献『栄養の教科書』中嶋洋子 監修 新星出版社
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ゼリー飲料は効果的!?覚えておきたいゼリー飲料の使い方
運動をするにはエネルギーが必要になります。人間が摂取でき...
2016年04月13日
-
体組成しっかりチェックしてる?【コンディション管理】
皆さん、体組成管理はどのように行っていますか? 朝昼晩...
2016年10月05日
-
試合前にはお餅がお薦め!
皆さんは試合前に何を食べていますか? 私は試合前にはお...
2015年06月12日
-
トレーニング中にエネルギー切れを感じたら!【BCAA】!
トレーニング中にドンと疲れが溜まって一気にパフォーマンス...
2016年02月01日
-
【低脂質高タンパクなだけじゃない!】鶏肉に含まれるカルノシンの効果
お肉といったら、スポーツを行っている人そうではない人でも...
2016年10月30日
-
ブドウ糖を携帯しよう!ブドウ糖タブレット
ブドウ糖がタブレットタイプの商品で販売されています。多く...
2015年11月22日
-
白ごはんは味噌汁と相性抜群!セットで食べるべし!!
スポーツ選手にとって味噌汁は、「水分・塩分・ミネラル」を...
2015年12月08日
-
【瞬発力のエネルギーに!】クレアチン摂取のコツと注意点
-
コラーゲンって美肌効果あるの?
-
『効率的に鉄分を摂取』鉄製の調理器具を使ってみよう!『貧血対策』
-
アボカドはスポーツ選手にオススメ!【抗酸化作用や免疫力アップ】
-
大腿筋膜張筋をタオルを使ってストレッチ!(ももの横)
-
『あなたの薬は大丈夫?』ドーピングとスポーツの関係性
-
柔らかくなっても大丈夫!バナナスムージーで美味しく栄養補給
-
プロテインの飲み方 朝食時
-
試合期にもプロテインを飲みたい方へ!「リカバリープロテイン」
-
【試合当日】栄養補給の内容とタイミングで差をつけよう!
-
【スプリントパフォーマンスの向上にも!】サプリメントでアプローチ「アルギニン編」
-
【熱中症予防&疲労回復&夏バテ防止】アスリートには冷やした甘酒がオススメ!
-
スポーツ選手と焼肉
-
なんとなく飲んでいませんか?プロテインの飲み方~トレーニング後~
-
【卵黄は本当に高脂質?】スポーツ選手にとっての、卵黄の意義
-
関節・腱・靭帯を強化する
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球