【混成競技】片脚バク宙
【混成競技】片脚バク宙
毎日、世界陸上をご覧になってますか?
私も録画をして生で見てと、テレビから離れられません。明日も楽しみですね。
今回は、日本陸連混成競技海外遠征の練習の映像です。
映像で片脚バク宙をしているのはニュージーランドの棒高跳びのコーチをしているジェレミー氏です。陸上競技の中でも混成競技と棒高跳びは身体能力の高さが問われます。
混成競技は男子は10種目、女子は7種目を通して得点を競うので、全て高いパフォーマンスが求められます。
棒高跳びはポールを使って身体を浮かせ、なおかつ空中で自分の身体を操りバーを越えるので、空中動作には多くの練習が必要になり、体操の練習もすることがあります。
混成競技には棒高跳びも入っており、通ずる部分があります。
なぜ、片脚バク宙を披露しているのかというと、身体をコントロールしないといけないよ。ということです。
ただ走る、ただ投げる、ただ跳ぶというだけでは記録は向上しませんし、世界では戦えません。このように自分の身体を思い通りに操れることがトップアスリートなのでしょう。
先日400mHで準決勝へ進出した松下選手は元十種競技の学生チャンピオンです。母校の順天堂大学では体操の練習も取り入れており、バック転やバク宙、トランポリンを用いた回転やひねりなど、身体を思いのままに操る練習も取り入れていました。
陸上選手とはただ走っているだけではなく、このようにいろいろなことを取り入れて、テレビで見るあの瞬間のために練習をしています。これらを通じて陸上競技を知ってもらえたらなと私は考えています。
バク宙など、危ない練習はオススメはしていませんが、チャレンジすることは大切だと思います。ぜひ、身体能力の向上のために参考にしてください。
この映像は「眞鍋芳明」さまの作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【重心をスムーズに移動させる】マークドリル「ストップ」
今回紹介するスプリントドリルは、走動作に入る前のカタチ作...
2019年03月26日
-
貴重映像!メダリスト、高平慎士選手のスタートダッシュ
北京五輪4×100mRにおいて3走を務め、見事銅メダルに...
2016年04月03日
-
【股関節・体幹の強化に】ハードルを使った空中ランニング
今回はハードルを使ったトレーニングをご紹介します! ...
2016年12月01日
-
階段での片足ケンケン
階段を使っての補強トレーニング 片足ケンケンを紹介してい...
2015年09月30日
-
サンヤリチャーズ・ロスの練習
前回のアリソン・フェリックスの練習風景は参考になったでし...
2015年09月19日
-
素早いランジをしてみよう!ランジトレーニング
陸上男子200mにおいて20秒42の記録を持つ、斎藤仁志...
2015年12月22日
-
スナッチ 115kg
※初投稿です。 2014年6月頃の動画 Yuji...
2015年02月19日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細