普段のウォーキングにも使える!「競歩の基礎」1

普段のウォーキングにも使える!「競歩の基礎」1
陸上競技のひとつである競歩。最近少しずつ知られてきてはいますが、やはりまだまだ。陸上のTシャツでも『走・投・跳』とはあるのに、なかなか『歩』が入っているものは見ません…。印象も『腰がくねくねするやつ』、『競技時間がひたすら長い』といったものではないでしょうか。
また競技人口や指導者も少なく、競歩をはじめる人にとっては独学でやらざるを得ないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな人でも競歩が上達するようになるための競歩の基本を書いていきたいと思います。
まずやるべきこと!それは基本の姿勢を知って身体に覚えさせることです。
その基本の姿勢とは、“背筋を伸ばして腰の位置を高く保ち、丁度へその位置を糸か何かで引っ張られているようなイメージでお腹を前に出すこと”です。
単に言葉を並べるだけでは意識しにくいと思うので、順を追って説明していきます。
背筋を伸ばして腰の位置を高く保ち…①
丁度へその位置を糸か何かで引っ張られているようなイメージでお腹を前に出す…②
としましょう。
まず①です。いつも通りに立ってみてください。緊張しなくて大丈夫です、何も考えずリラックスしてやりましょう。
どうでしょう。背筋はのびていますか?
のびていない場合は、深呼吸をするときの動作を思い出し、つま先立ちになるくらい腕をできるだけ高く『ぐぐぐぐぐ~っ』とあげましょう。
自然と背筋も伸びて腰の位置も高くなるはずです。その後腕をパッと下げます。
これで①の部分は完成です。
その感覚を保ったまま、次の②についてやっていきましょう。
確認の意味でもう一度深呼吸の動作を行い、①を思い出してください。
そこから今度は、お腹だけを前に出します。
そのときのイメージとして、まず自分のへその緒の部分に糸が垂れていると想像しましょう。その糸を自分の手で引っ張り、それにつられて自分の糸のついたお腹も前に行くという感じで行うとやりやすいです。
できましたか?これが競歩の姿勢なんです。少し特殊な姿勢だということがお分かりいただけたことでしょう。
これは、独学ではなかなか習得しにくいものだと思いますので、ぜひ意識していただけたらと思います。
競歩はこの姿勢が基本にあるということを忘れないでください。
注意点としては、②に関して、決して“お尻を出す”というイメージではないということです。
そうすると、背筋も曲がってしまうし腰も引けてしまい、全く違うフォームになってしまいます。
何度も言いますが、糸か何かでお腹を引っ張られているようなイメージをしましょう。
これができずに競歩は速く歩けません!早く身体に覚えこませるために日常の姿勢から意識するといいでしょう。
綺麗な姿勢でいると、競技面の上達も期待できるだけでなく見栄えもいいですよ!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【腕振り】なんのためにうごかすのか?
【腕ふり】なんのために動かすのか 走る際に、それぞ...
2016年05月09日
-
倒立、出来ますか?【体幹トレーニング】
体操種目では基本となる倒立ですが、様々な種目でも倒立は良...
2016年07月13日
-
動画で振り返る”なんば走法”
世界陸上2003年フランス、パリ大会の男子200m決勝・...
2015年03月18日
-
フレキハードルランニング
日本選手権、女子100m,200mの2冠を達成した福島千...
2015年07月01日
-
デカイ走りを目指そう!ハードルで股関節の可動域向上&強化
ハードルを使用しての股関節の可動域向上と強化を狙いとした...
2015年12月22日
-
ハンマーウォーク
ハンマー投げに使用される鉄球を使ったハンマーウォークです...
2015年08月28日
-
コニカミノルタ式レース当日グッズ
コニカミノルタ長距離のメンバーが試合当日にどんな物を摂取...
2015年07月28日
-
ランナー必見!スロートレーニングで体を強くしよう!
-
混成競技は身体の強さが大切!テクニックとフィジカルを鍛えよう!
-
【スプリンターにオススメ!】大きく進む意識で行う片足ホッピング【プライオメトリクス】
-
腕振りの修正方法
-
パウエル 300mT.T分析
-
記録向上の鍵!走り幅跳びにおける「骨盤主導型踏切」とは
-
ハンマーウォーク
-
【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意
-
【陸上100m】 桐生選手のハードルドリル
-
跳躍選手必見!”ピストルスクワット”で臀部の爆発力をつける!
-
【やる意味を知って行おう!】ハードルジャンプの効果
-
【股関節の硬さ解消に】股関節のクラゲトレーニング
-
【早く走るための要素が詰まっている】速歩きでスプリントを磨こう!
-
【怪我予防&パフォーマンスアップ】ダイナミックストレッチ9種&コツ【ゲーレンラップ選手】
-
譜久里 武のBOXジャンプ
-
Qちゃんが教える走り方【後編】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球