【足首の激痛】フットボーラーズアンクルとは?
- 【関連ワード】
- フットボーラーズアンクル
- 足首
- 骨棘
2016年06月01日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー

【足首の激痛】フットボーラーズアンクルとは?
足首のケガの一つ、フットボーラーズアンクルをご存知ですか?
足首周辺の骨と骨がぶつかる感じがする、ジャンプの踏切時や着地時に足首に激痛が走る...
そのような方は、フットボーラーズアンクルの疑いがあります。
【フットボーラーズアンクルってなに?】
フットボーラーズアンクルとは、足首周辺の骨に新しい骨の突起(骨棘)が形成されてしまうことで、骨がぶつかり痛みを生じる障害です。
【どのような人に多い?】
名前の通り、サッカー選手(ボールが足首にあたるため、骨棘ができる)やバスケ、バレー、陸上選手(度重なるジャンプなどにより、骨棘が形成される)などに多くみられる障害です。
また、捻挫の後遺症によっても骨棘は形成されやすくなるそうです。
【対処法は?】
残念ながら、骨棘をなくすには手術をするしかないそうです。
(トップ選手はこのケガで手術をする人が多い)
骨棘をなくさずして痛みを和らげるには...
①テーピングで可動域を制限する
②練習後のアイシングを徹底し、炎症を和らげる
③足首周辺、足裏の機能を高め捻挫を繰り返さないようにすることでこれ以上骨棘が大きくならないよう、悪化を防ぐ
④足部関節のつまりを解消する(整骨院など)
以上がアドバイスとなりますが、本格的に痛みをゼロにするには手術が必要だそうです。
捻挫を繰り返している人は靭帯がゆるみ骨が遊びやすくなっているため特に起こしやすい障害です。
まずは捻挫を繰り返さないよう、リハビリを徹底して行いましょう。
フットボーラーズアンクルの疑いがある人はレントゲン等でまずは現状を把握し、競技をよりよく続けられるよう痛みを解消するための具体策(①~④or手術)を考えていきましょう。
投稿者:たけぞうトリプルジャンパー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【アキレス腱編】怪我や痛みの対処法【早期復帰】
数多くの怪我の中でもなかなか治らない「アキレス腱」の怪我...
2016年08月23日
-
肩甲骨可動域を広げるエクササイズ【ケア&パフォーマンスアップに!】
今回は肩甲骨の可動域を広げるエクササイズを紹介します。 ...
2018年06月21日
-
【捻挫後のリハビリにも使える】足首の可動性を上げるエクササイズ4種
こんにちは。 アスレティックトレーナーの佐々木優一です...
2016年11月09日
-
ハムストリングの肉離れ予防に!お尻をチェック!
アスリートの方々は「肉離れ」を経験した方は多いと思います...
2016年05月13日
-
『ヒールロック』正しい結び方
今回は運動やランニングをされている方に是非知って欲しい『...
2015年06月15日
-
アキレス腱に違和感を感じた時のテーピング方法。
アキレス腱のテーピングです。アキレス腱に違和感がある時な...
2016年03月22日
-
≪身長が伸びない?≫ なぜ小中学生での筋トレがいけないのか?
スポーツシーンでは、筋トレを積極的に行う人もいれば、控え...
2016年08月18日
-
足のむくみ解消ストレッチ
-
横向き回旋 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
ストレッチに苦手意識を持っている方にもオススメ!【骨盤ストレッチ】
-
椅子を使った足のストレッチ
-
【肩甲骨をグイグイ動かす】セルフで出来る肩甲骨可動域向上エクササイズ!
-
あなたの鎖骨上がっていませんか?位置を直して肩の動きを良くするセルフ・ケア
-
ケガに有効な食べ物
-
【トップレベルの選手ほど念入りに行っている!】クールダウンですべきこと
-
不眠に悩まされていませんか?不眠にきくツボを覚えよう!
-
梅雨明けが一番危険!?
-
ストレッチの使い分け方
-
【接地時に足の甲が痛む人へ】足の甲のテーピング
-
最近疲れて浮腫んでない?100円で簡単に手に入るケアアイテム!『疲労回復にも◎』
-
【合宿前に知っておきたい】ハチに刺されたときの対処法
-
【腰痛予防や改善にオススメ】動画で一緒に行える【簡単1分間ストレッチ&エクササイズ】
-
体幹を安定させるテーピング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球