【筋肉量UP&疲労回復】これからの季節におすすめ!「カツオの栄養素について」
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー

【筋肉量UP&疲労回復】これからの季節におすすめ!「カツオの栄養素について」
外の気温も少しずつ涼しくなってきましたね。
季節の変わり目や気温の変化などで疲労がなかなか抜けないと感じている方は多いと思います。
そこで今回は疲労回復・免疫力アップに期待ができる「カツオ」の栄養素について紹介いたします!これから大事な試合がある方もいると思いますので、パフォーマンスを低下させないためにも是非摂取してみて下さい!
【カツオの栄養素】
カツオは春と秋が旬とされています。
春カツオ(初カツオ)は脂質が少なくあっさりとしています。また、秋カツオ(戻りカツオ)は脂が乗ってより濃厚な味わいで春カツオと比べて栄養価が高いのが特徴です。
カツオには次のようにアスリートにとって嬉しい栄養素が多く含まれています。
「鉄分」
カツオには鉄分が多く含まれています。その為、貧血予防などでもおすすめされている食べ物です。また、鉄分をしっかりと摂取することで筋肥大や酸素運搬能力の向上などが期待できます。
「ビタミン」
特にビタミンB群が豊富に含まれています。身体の調子を整えてくれるだけではなく、食べたものをエネルギーとして効率よく使う為に必要な栄養素です。特に糖質や脂質の摂取量が多い食事の方には特におすすめです。
「良質な油」
魚に含まれる良質な油として紹介されているDHAやEPAは、カツオにも多く含まれています。これらには脳の働きを活性化させるだけではなく、血液をサラサラにする効果が期待できます。脳が活性化するということは集中力がアップ、血液の流れが良くなるということは栄養運搬能力が高まるということです。
「たんぱく質」
たんぱく質といえば鶏肉が良い!といったイメージがありますが、実はカツオの方がたんぱく質量が多いのです。
100g中、たんぱく質は鶏胸肉で23g、カツオは25gと若干ですがカツオの方が含有量が多いです。その為、疲労回復だけではなく、筋肉を大きくしたいという方にもおすすめです!
美味しいだけではなく、栄養満点であるカツオを是非食べてみて下さい!
*********************
齋藤 勇人(さいとう ゆうと)
スポーツトレーナー(大学トレーニングジム 高校ラグビー部etc.)
【ライセンス】
JATI-ATI
NSCA-CPT
SAQインストラクター
*********************
投稿者:齋藤勇人スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
全身の爆発力を高めよう!プライオメトリクストレーニング【30種目&コツ】
今回は動きの中で爆発的な強さを出すための30種類のプライ...
2017年01月16日
-
大きなパワーを生み出すための土台作り!【7種目の体幹トレーニング】
今回は自重で行う体幹トレーニングを7種目紹介したいと思い...
2018年05月26日
-
【体幹にも◎】動作の安定性を高めるトレーニング【サイドジャンプスタビ】
今回紹介するサイドジャンプスタビライゼーションは足首、膝...
2017年01月19日
-
足の甲の痛みの対策や怪我の予防に!【テーピング】
練習量が増え、身体の至る箇所に様々な痛みを抱えていません...
2017年12月03日
-
【股関節&胸椎の可動域向上】ケガを予防してパフォーマンスを高めよう!
今回は股関節と胸椎を大きく動かして可動性を高めるエクササ...
2017年12月09日
-
【タバタプロトコル】短い時間で効率的に体を追い込もう!【基礎代謝UP】
今回はタバタプロトコルというトレーニング方法をご紹介しま...
2017年01月24日
-
スクワットジャンプで下半身を鍛えろ!ジャンプ力アップにも〇
今回は下半身を強化させる王道のトレーニング「スクワット」...
2015年12月11日
-
たった4分で追い込める!腹筋強化メニュー①
-
身体能力を上げる!アメフト選手のトレーニング
-
全てのトレーニングに意味がある!アリソンのトレーニング
-
空中ウォークトレーニング
-
サイドランジ
-
【強靭な体幹を作ろう】体幹部を強化するスーパーマンプランク!
-
腕立て伏せを極める!様々な腕立て伏せ
-
4スタンス理論のタイプチェック
-
かっこいい身体は腹直筋だけじゃない!腹斜筋も鍛えるべし!
-
こんな腹筋になりたい!腹筋割りメニュー
-
2人組のパス&ステップ
-
足の裏から爆発的な力を!足裏構造編
-
ヘキサゴン(六角形)を使ったアジリティドリル
-
フリーウエイトとマシントレーニングの違い
-
下半身の爆発力を身につけろ!44種のバーピージャンプ!
-
ランジに+α 「オーバーヘッドランジ!」
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球