試合後の食事について

試合後の食事について
試合前、試合当日の食事法は紹介しましたが、今回は試合後の食事についてです。
試合が終わってホッとすると、それまで意識していた栄養補給のことを忘れがちになりますが、いち早く疲労を回復させ、次の試合に備えるためには、ここでの栄養補給がとても重要になります。
激しい運動の後は筋グリコーゲンが消耗し、要求量が高まるため、このタイミングを利用して炭水化物(糖質)を摂取することが、回復を速めるコツです。ここで速やかな炭水化物(糖質)補給ができないと、筋肉や肝臓のたんぱく質を分解し、アミノ酸から糖質をつくろうとします。つまり身を削る作業が行われるため、結果的に回復が遅れてしまいます。そうならないためにも、試合直後は時間を空けずに、できるだけ早いタイミング(30分以内)で炭水化物(糖質)を補給する必要があります。またこの時、同時にたんぱく質(糖質:たんぱく質=3:1)を摂取することで、より筋グリコーゲンの回復が速まります。
そこで、果汁100%ジュースとハムやチーズのサンドイッチ、牛乳とバナナなどの組み合わせができるようであれば、シャワーや着替えを済ます前に補給しておきましょう。もっと手軽に栄養補給をしたい場合は、プロテインやゼリードリンクなどを組み合わせる方法がおススメです。
例A:果汁100%ジュース+ハムやチーズのサンドイッチ
例B:バナナ+牛乳
例C:おにぎり+プロテイン
ここまでが、運動によって壊れたカラダを回復モードに移行するための切り替えの栄養です。でも、これだけでは十分な栄養補給にはなりませんので、この後は『栄養フルコース型』をベースとしたバランスの良い食事をおいしくいただき、疲れたカラダをゆっくり休めてください。
最後に、ここまで述べてきた試合調整期の栄養戦略や当日の食事法には個人差がありますので、大切な試合でいきなり実践するのではなく、必ず練習試合などを利用して模擬をしてみてください。そして、自分にとってベストな方法を見つけてくださいね!
(出典:ザバス栄養講座)
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
飲む点滴?!夏バテに効く万能ドリンク甘酒
最近本格的に暑くなってきましたね。暑さで身体がだるくなっ...
2016年06月24日
-
体重コントロールの出発点!1日の消費エネルギー量を求めよう
体重コントロールは、減量・増量どちらにせよアスリートにと...
2016年04月15日
-
【疲労骨折を防ぐ】栄養面からアプローチ!【早期回復にも◎】
疲労骨折は同じ箇所に、衝撃が繰り返し加わることで発生しま...
2016年09月28日
-
栄養面から怪我にアプローチ!【疲労骨折の予防&対策に!】
今回は栄養面から怪我に対するアプローチする方法を紹介しま...
2018年08月30日
-
ネバネバ野菜 オクラ
ネバネバ野菜第2弾!オクラです。前回は「モロヘイヤ」の栄...
2018年05月12日
-
スポーツするうえで、朝食は本当に必要なのか?
みなさん、運動の前には体操などしっかりウォーミングアップ...
2016年12月07日
-
最強の栄養ドリンク!?
スポーツドリンクナンバー1の栄養価値を持つポカリスエッ...
2015年04月15日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細