菜食主義のメダリスト

菜食主義のメダリスト
ケニアの長距離ランナーたちは厳格なベジタリアンではないものの、結婚式やお葬式のような特別な場合以外は、ほとんど肉は食べないそうです。ケニア人のアスリートたちは米や豆類、ウガリ(トウモロコシの粉と水で作られた生地)、野菜だけを食べて過ごす。そんなケニア人アスリートたちだが、陸上競技で金メダルを取った数は数え切れません。
とはいえ多くの栄養士たちは、エリート・アスリートたちにベジタリアン食がもたらす利点についてはいまだ懐疑的で、ベジタリアン食は飽和脂肪酸を含む脂肪を抑えてくれるものの、アスリートはタンパク質、鉄分、ビタミンB12の摂取に相当注意しなくてはいけないといいます。
今回はそんなベジタリアンのメダリスト達を何人か紹介します。
・カール・ルイス 1984年のロスアンゼルス・オリンピックで4つの金メダルを取ったとき、カール・ルイスはまだベジタリアンではなかったが、後にベジタリアンになったことは、その後の競技にもよいように働いたようだ。1991年、30歳になった彼は世界選手権の100mで世界記録を更新し、勝者となる。彼はこのレースを「もっとも素晴らしいレース」と語っている。
・Paavo Nurmi
オリンピックの歴史上もっとも偉大な長距離ランナーの一人。「フライング・フィン」と呼ばれ、1924年、1928年のオリンピックで9つの金メダルを獲得した。そのうち1924年のパリ大会では、同じ午後におこなわれた1500m、5000mの2種目で金メダルを獲得した。
・Edwin Moses
400mハードルで2度の金メダリストに。彼は1977年から1987年までに出場した122回のレースのすべてに勝利するという、スポーツ史上驚くべき連勝記録の持ち主だ。その間、4回も世界記録を更新している。
・Bode Miller 偉大なるアメリカ人アルペンスキー選手の一人。2010年のバンクーバーでの金メダルなど、5個のメダルを獲得。彼はニュー・ハンプシャーの有機農場を営む家族のもと、ベジタリアンとして育てられた。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
海外のプロテインレビュー
海外のプロテインはとてもたくさんのメーカーがあります。今...
2015年08月27日
-
ノンシュガードリンクの落とし穴
ノンシュガードリンク、ノンジュガーエナジードリンクを毎日...
2015年05月27日
-
何気なく持っている常備薬…ドーピングに引っかかる可能生アリ?!スポーツ選手も使える市販薬は?
気がつけば12月、寒さも本格的になってきて風邪や感染症が...
2016年12月04日
-
【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」
普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場合には、サ...
2018年12月11日
-
ネバネバ野菜モロヘイヤ
暑い夏にネバネバ野菜を食べて乗り切ろう!これは古くから日...
2018年05月12日
-
試合後の食事について
試合前、試合当日の食事法は紹介しましたが、今回は試合後の...
2015年05月01日
-
「ゆで卵」で手軽に栄養補給!
喫茶店のモーニングセットの中に必ずといって良いほど付いて...
2015年10月09日
-
夏の定番「うな丼」の栄養!
-
卵と体の関係 part1
-
最強の栄養ドリンク!?
-
【試合当日】試合直後の食事で気を付けるべきこと!
-
【試合でのハイパフォーマンス】体力要素:グリコーゲンの重要性
-
あなたの常備薬はドーピングに引っかかる可能性アリ!?市販薬で使える〇と×!
-
【疲労感が抜けない…】トマトジュースで疲労回復!
-
金メダリストの朝ご飯!餅の栄養・効能
-
プロテインの飲み方 優先順位
-
ノンシュガードリンクの落とし穴
-
【鶏肉】部位別タンパク質ランキング
-
α波を引き出しリラックス
-
え!?もやしが栄養満点食材!?
-
バナナの知られざる栄養価!
-
飲む点滴?!夏バテに効く万能ドリンク甘酒
-
インフルエンザ知らず!?プラズマ乳酸菌で免疫アップ!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球