【プロテインを飲むとき、水・牛乳・豆乳?】それぞれの特徴をご紹介!
- 【関連ワード】
- プロテイン
2016年11月20日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:rabit ninjinスポーツ栄養アドバイザー

【プロテインを飲むとき、水・牛乳・豆乳?】それぞれの特徴をご紹介!
起床時・間食・運動後、就寝前…など様々な場面で活躍するプロテイン。
皆さんは、何で飲んでいますか?
プロテインにも様々な味があります。それぞれの味にあったものを選んでいますか?それとも飲みやすさ?またはコストパフォーマンスでしょうか!
プロテインを飲む時に使われる代表的な3つについて考えてみます。
①水
メリット…コストがかからない。手間がかからない。☆消化吸収が最も速い。
デメリット…牛乳・豆乳に比べ、味が落ちる。
→「安くすませたい」「味は特に気にしない」という方へ
②牛乳
メリット…たんぱく質・カリウム・ビタミンなど栄養が豊富。美味しい!
デメリット…脂質も含むため、太りやすい。コストがかかる。乳糖が苦手な方はお腹が緩くなる(乳糖不耐性)。消化に時間がかかる。
→「味や飲みやすさを重視」「コストをかけても構わない」という方へ
③豆乳
メリット…牛乳よりたんぱく質が多い。
デメリット…コストが一番高い!消化に時間がかかる。
→高たんぱくを求める方へ
有名プロテインメーカー各社の担当者に聞くと、「水」で飲むことをおすすめされます。
これは消化の速さを理由としており、同じ観点から最もおすすめなのは「朝やトレーニング後の空腹時に水でしっかり溶かして飲む」のが最も効果を実感できるらしいです。
これからプロテインを飲むときは、ぜひこれらの特徴を参考にしてみてください!
投稿者:rabit ninjinスポーツ栄養アドバイザー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【疲労に直結】スポーツ選手が注意すべき「活性酸素」に効く食材とは?
前回、酸素から発生する活性酸素の恐ろしさを説明しました。...
2016年10月02日
-
疲労回復に「グルタミン」
皆さん「グルタミン」というアミノ酸を知っていますか?グル...
2015年08月18日
-
ノンシュガードリンクの落とし穴
ノンシュガードリンク、ノンジュガーエナジードリンクを毎日...
2015年05月27日
-
冬の味覚の王道「カニ」の栄養!あなたはカニみそ派!?身派!?
全国各地でカニ漁が解禁されました。カニの季節になると冬が...
2015年11月27日
-
【疲労回復に消化改善】みんな大好き!カレーの栄養とおすすめの組み合わせ
今回は嫌いな人を見つける方が難しいのでは!?と思われる「...
2017年02月28日
-
練習後の炭酸飲料は〇か×か!?
いきなりですが、質問です。 練習後に自動販売機で好きな...
2017年01月19日
-
卵と体の関係 part2
卵で知っておきたい注意点について紹介したいと思います! ...
2015年03月13日
-
シックスパックを作る為のアプローチ!【食事編】
-
【身体能力の向上に!】クレアチン摂取のポイントと注意点
-
練習後におすすめ!コンビニですぐ買える、疲労回復目的ならこのセット!
-
【スポーツ選手タイプ別】味噌汁のベストな具材
-
勘違いしてませんか?疲労と糖分の関係
-
卵黄は避けるべきなのか⁉
-
【試合当日】試合日の食事で気を付けるべきこと!
-
【疲労回復×筋肥大】アスリートはブロッコリーを食べるべし!
-
なぜスポーツでタバコがいけないのか?
-
柔らかくなっても大丈夫!バナナスムージーで美味しく栄養補給
-
体を温める食べ物[野菜・きのこ編]
-
【疲労回復×筋肥大】アスリートにおすすめ、「ブロッコリー」の効果
-
え!?もやしが栄養満点食材!?
-
にんにくの栄養素
-
【食欲の秋】栄養価も高くなる旬のものを食べよう!【3つのメリット】
-
【ミネラル】運動中の水分補給に適している条件は?【ノンカフェイン】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球