扁平足の方は必見!詳しく自分の身体を知りながらテーピングを巻こう!
扁平足の方は必見!詳しく自分の身体を知りながらテーピングを巻こう!
扁平足によって足の疲労を感じてしまう人は多いのではないでしょうか。そのような人たちのためのテーピングをまいて疲労を和らげてみましょう!また、どのように巻けばいいのか、適正な貼り方を見ていきましょう!
<下準備>
まず、へん平足の方の足にマーキングをします。
・内くるぶしから下に人差し指1本分したにマーク。
・内側の土ふまずの一番高い骨が出っ張っているところにマーク
・小指の付け根を下にたどると骨が出てくぼみがある部分があります。そこにマーク
この3点を覚えるようにしましょう。
痛む方の足で片足立ちをします。
かかとを内側に傾けた後に片足立ちをするか、外側に傾けた後に片足立ちをするか両方試してみましょう。そこでどちらの方が立ち方が安定するのか調べましょう。
<貼り方>
かかとを外側へやると安定する人は内側から
かかとを内側へやると安定する人は外側から貼っていきます。
今回は内側から貼る方を見ていきます。
まず内側のかかとから貼り、斜めしたに向かいます。足の裏を通って外側へマークした部分を通り足首を斜め上に貼ります。そのあとにアキレスけんに回しましょう。ここでアキレスけんの部分を締めつけてしまうとアキレスけんの可動域を制限させてしまうので、この部分だけは軽く貼りましょう。
その後外側のマークを通過し、足裏へ通り、内側の2点に向かって貼ります。これを2周します。
最後に下準備で試した、かかとを外側へやるか、内側へやるかという違いに入ります。
かかとの脂肪をつまみ、かかとを内側へ向けたい人は内側へ傾け巻いていきます。外側へ向けたい人は。そちらに傾くように巻いていきましょう。最後のどちらかに巻くかによって大きく変わってきますので、注意しましょう。
この映像は「RISEBOX-TV」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
台立ち上がり 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:台立ち上がり」の点数が低かった...
2017年02月03日
-
試合前1週間で意識したいコンディション調整術【練習・栄養・私生活】
試合直前の数日は期待や緊張で、なんともいえない気分になる...
2019年05月14日
-
サッカーボールでストレッチ
サッカーボールやメディシンボールで動的ストレッチを行って...
2015年08月27日
-
武井壮から学ぶ!怪我をしない技術
武井壮さんが「アスリートが長く活躍する」秘訣を教えてくれ...
2016年03月22日
-
背中の柔軟性を自分で確かめよう!柔軟性セルフチェック!
背中の柔軟性を自分で確かめてみましょう!背中が凝っている...
2016年03月23日
-
【偏平足の方に】足指じゃんけんで動きを出そう!
今回は偏平足に効果的な足指じゃんけんを紹介します。 偏...
2016年10月24日
-
【上位交差性症候群】猫背姿勢が走動作に悪影響を及ぼす3つのデメリットとは?
デスクワークやスマートフォンなど、気が付いたら猫背姿勢に...
2017年08月12日
-
毎日の便(うんち)で、健康状態をチェックしよう!
-
【その日のうちにできる!】運動後の疲れにシャワーで簡単に交代浴!
-
簡単だけど効果的!下半身をしっかり伸ばす【ジャックナイフストレッチ】
-
ジョギングの際に膝の外側が痛む方に!【腸脛靭帯炎のテーピング】
-
怪我の予防やパフォーマンス向上に!大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
-
【局所的な部位の冷却に効果的!】紙カップでアイスマッサージ
-
腕の可動域を改善!一人でできる三頭筋・広背筋のバンドストレッチ
-
暑くて倒れそう…熱中症になった場合におすすめな冷却部位【予防にも◎】
-
おしりのストレッチ
-
【背中の疲労とこわばりに】背骨・背中のストレッチ
-
【けが防止に!】足首を柔らかくしてパフォーマンスをあげよう!
-
腰回りのトレーニング&ストレッチに!【リバーストランクツイスト】
-
ミスワールドの行うストレッチ
-
【外力に負けない体を作る】反回転トレーニング その①
-
【股関節のつまり解消におすすめ】柔軟性・可動性を高める!「スパイダーマンストレッチ」
-
【簡単ですぐに使える!】日ごろ酷使している足に足指広げケア
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球