スポーツ選手にも必要なメンタル術。「ミラーの法則」を学ぶ。
- 【関連ワード】
- ミラーの法則
2016年05月04日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

スポーツ選手にも必要なメンタル術。「ミラーの法則」を学ぶ。
アスリートが最高のパフォーマンスを発揮するには、「心技体」の3要素が全て整った状態でなければいけません。今回は、その内の一つ「心」を充実させる「ミラーの法則」を紹介します。ここでいうミラーとは、鏡のことを指します。
ミラーの法則とは、自分の言動は、必ずミラー(鏡)に跳ね返ってくるという法則です。心理学では、さらに詳しく説明されていますが、ザックリ説明するとそおいうことです。
普段の練習や私生活において、他人(友人や部員、先輩、後輩、監督、顧問)に対する悪口や周りに対する環境(練習環境、道具など)に対する悪口や文句をついつい言いがちになってしまうのが本音ですよね。
しかし、ミラーの法則によれば、これらの全ての言動は、必ず自分に跳ね返ってきます。さらに、自分が持っている下意識(無意識の内にある身体に秘めたパワー)を小さくし、いざという試合の時などに悪影響を及ぼしかねません。
アスリートにとって、プラス思考は物凄く大切なことだと言われています。マイナスな発言、思考になると、心(精神面)の面でも余裕がなくなり、パフォーマンスが低下するとまで言われています。反対にプラスな言動や思考を持っている人は、心に余裕が生まれ、小さな問題が起きても動じず、「大丈夫」という考えに落ち着き、パフォーマンスを維持することが出来るのです!
つまり、人や環境に対する悪口を言うのではなく、常に回りのいいところを見つけて、褒める、感謝の気持ちを持つなど、プラス面を考え行動しましょう!ということです。そおすることで、精神的にも肉体的にも余裕が生まれてくるはずです。悪口、陰口を無くすことは、自分に跳ね返ってきます。
2016年シーズンを最高のシーズンにしたい。悔いのないシーズンにしたい。と考えている方は、「ミラーの法則」に従ってプラスな発言、行動をしていきましょう!いい結果が返ってくるはずです!!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
筋トレスピード 速いor遅い どっちが効果的⁉
皆さんは腹筋のトレーニングのスピードは速く行っていますか...
2016年07月06日
-
サイドランジ
補強運動の「サイドレイズ」の紹介です。 ▽効果が期...
2015年08月25日
-
姿勢改善 「ゆらゆらロケット」
「姿勢改善体操」は、おもに動作中の頭や体幹、四肢の位置を...
2015年05月27日
-
トレーニングや練習前にオススメ!股関節と肩甲骨の連動性を高める【ワニウォーク】
今回は股関節と肩甲骨の柔軟性を高め、全身の連動を促すエク...
2017年07月03日
-
スポーツ選手にも必要なメンタル術。「ミラーの法則」を学ぶ。
アスリートが最高のパフォーマンスを発揮するには、「心技体...
2016年05月04日
-
爆発的なパワーを生み出すために必要なこととは?【トレーニングのコツをご紹介】
今回は爆発的なパワーを生み出すために必要なトレーニング方...
2017年05月06日
-
【動きの「キレ」を獲得する】NFL選手も行うアジリティトレーニング
今回は動きのキレを向上させるアジリティトレーニングの紹介...
2018年04月28日
-
陸上界の伝説 カール・ルイス
-
【高いジャンプをするには腕振りが重要!】ジャンプ力を引きだす腕振り
-
速筋と遅筋
-
スポーツに必要な「動的バランス」をチェックしよう!
-
リラックスしたい人のためのヨガ
-
【臀部を中心とした下半身強化】リハビリやウォームアップにもおすすめ!「ヒールスクイーズ」
-
【股関節の柔軟性獲得】内転筋群のパフォーマンスを高めるストレッチング
-
【地面をしっかりと掴む!】足指の力を復活させる、足の甲のセルフストレッチ
-
ストレッチポールを使ってユラユラ腕立て伏せ!体幹に効くゥ!
-
トレーニング中の呼吸に注目してみよう!【バルサルバ法】
-
【かなり効く!】腹斜筋・体幹全体・臀筋を一度に鍛える体幹トレーニング
-
これがベンチプレスの極限…。これ以上の重さは骨が折れる可能性も…。
-
アメフトのコンディショニング!試合前でも身体を鍛え整える!
-
動的スタビライゼーション
-
【ぶれない体幹を作ろう】体幹の安定性を向上させるバンド・ブリッジ
-
基本的な動きなのにキツイ!自重で出来るトレーニング10種目【体幹&肩甲骨】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球