飯塚翔太が静岡国際で好記録!その秘密を探ろう!
飯塚翔太が静岡国際で好記録!その秘密を探ろう!
先日行われた静岡国際男子200m。決勝で20秒38(+1.0)の好記録で優勝した飯塚翔太選手の速さの秘密を少しだけ見てみましょう。
映像は今年の3月に行われた飯塚選手のスタートダッシュです。飯塚選手は本来、200mの中盤からグングンと追い上げていくレース展開でしたが、今年からは前半からリードを奪っていけるような前半のスピード感がありました。その秘密は走法を変えたことからも考えられますが、スタートも変化したと思います。
それでは映像を見ていきます。
まずは【セット】の姿勢から1歩目のおしりの高さに注目をしてみましょう。おしりの高さが変わらず、斜め45度に飛び出せていることがわかります。この角度で飛び出せることにより自分で力を入れずとも角度のおかげで体が重力に従い前へ移行しようとします。加えて、1歩目の接地の位置がおしりの真下~体のやや後ろについていますので、足が勝手に回転して前へ進もうとします。
【2歩目~4歩目】の局面では、1歩目同様におしりの位置と接地の位置の関係を見ていきます。大きなストライドながらもおしりがしっかりと前へ移動していて、なおかつ体の真下に足を接地しているのでブレーキの動作が入っていません。足が体の前方へ接地してしまうと、ブレーキ動作になってしまうのでさすがトップアスリートのスタートです。
この動作を10m~20mまで続けることでトップスピードへ素早く移行できるようになります。
さらにこの映像で注目すべき点は飯塚選手がシューズでスタートの練習を行っていることです。季節的にも3月なのでまだ寒さが残る状態ですが、シューズでも接地の位置を取れておりスパイクのピンに頼ることのない走りをしているので、スパイクを履いた状態で行うことによりより大きな反発と加速を得ることが出来るでしょう。これが今シーズンの飯塚選手の好調の要因のひとつだと考えられます。
この映像は「中大陸上部(短・跳・投ブロック)」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
グライド投法
初投稿です。今回は後ろから撮影したグライド投法の練習風景...
2015年03月02日
-
【スプリンターにオススメ!】大きく進む意識で行う片足ホッピング【プライオメトリクス】
今回はプライオメトリクストレーニングの中でも高強度の「片...
2017年09月02日
-
長距離ランナー必見!意外と必要なトレーニング
リオ五輪において男子10000mで5位、男子マラソンでは...
2016年08月26日
-
トップ選手から学ぶ【ヨハン・ブレイク選手の坂ダッシュ】
陸上短距離、ジャマイカ代表ヨハン・ブレイク選手の坂ダッシ...
2018年03月23日
-
【アシステッドスプリント!】 ~いつものスピードに更なるスピードを加えよう~
これからシーズンへ向けてスピード種目の練習を行っているア...
2017年04月02日
-
【心理学】トレーニング「直後」の日誌があなたの潜在意識を変える!
練習や試合を振り返ってみて、自分の課題は何かを指摘できる...
2017年03月04日
-
【名門コニカミノルタ式その②】下半身トレーニング
男子陸上長距離の強豪、コニカミノルタという実業団チームを...
2016年10月09日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細