【Athlete トレーニング】肩甲骨の可動域と連動を高める体操③【菊野克紀】
- 【関連ワード】
- Athleteトレーニング
- 菊野克紀
- 肩甲骨
2016年10月05日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:編集部スポーツクラウド
【Athlete トレーニング】肩甲骨の可動域と連動を高める体操③【菊野克紀】
こんにちは!格闘家の菊野克紀です!
第2弾から長いことお待たせしてしまいました。
弱いことが死に繋がる時代に天才達が文字通り命懸けで創り上げた沖縄拳法空手、そのエッセンスを抽出した手と背中を繋ぐ肩甲骨の体操第3弾いきます!
手で後ろに何かを持ち上げるように手の平を上にして上がるところまで上げることで肩甲骨を剥がします。
そして手を戻して上体と一緒に上に反らすことで肩甲骨を閉じます。
肩の力を抜いてみぞおちの背中側から腕が生えてるようなイメージでやりましょう。
三回ぐらいが目安です。
広背筋の辺りに張りを感じれば上手くできてると思います。
僕はこの第1〜3弾の体操を練習前に行いますが、もうすぐ35歳になる僕が今が人生で一番パンチ力がありますし、速く走れますし、ボールを遠くに投げれます。
肩甲骨がしっかり動き、手と背中が繋がることで、背中の大きな筋力と大きな質量を手に伝えることが出来るようになります。
競技力を向上させたい方も健康でいたい方も第1〜3弾の肩甲骨の体操を3回ぐらいずつやることをオススメします!
ではまた会いましょう!!
この動画は「スポーツクラウド」の作品です。
***************************************
菊野克紀
元DEEPライト級王者:総合格闘家
極真空手を軸に2013年からは世界最高峰の〔UFC〕にも参戦。
国内復帰後は「巌流島」のメインイベントで4秒一撃KOするなど
トップファイターとして活躍を続けている。
***************************************
投稿者:編集部スポーツクラウド
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【上半身の爆発力を鍛えよう!】体幹&上半身の強化「倒立腕立て」
今回は「倒立腕立て」の紹介です。 倒立をした状態で腕立...
2016年09月21日
-
【体幹部の強化】壁を使ったスタビライゼーション「ウォールマウンテンクライマー」
スタビライゼーションは普段行っているトレーニングでは鍛え...
2019年02月24日
-
【足に疲労が溜まっている方に!】ふくらはぎの疲労軽減を目的とした「リンパテーピング」
様々なスポーツ現場においてテーピングは活用されていますよ...
2018年08月05日
-
呼吸筋のトレーニング
呼吸筋(腹横筋、腹斜筋、横隔膜、肋骨)のトレーニングです...
2015年02月11日
-
出来そうで出来ない!腕立て伏せ7メニュー
腕立て伏せの初級〜上級編の紹介です。 まずは通常の...
2015年12月31日
-
見た目は簡単、やると出来ない!反動を利用した懸垂!「The Kipping Pull-Up」
反動を利用した懸垂の紹介です。体操の技である「蹴上がり」...
2016年06月01日
-
激しすぎる!"スラムボール"
日本ではなかなか見れないスラムボールのスーパープレイ集動...
2015年03月17日
-
6つのトレーニングで体幹を強化! レベル1編
-
【可動性をアップ!】股関節の動きの質を高める動的ストレッチ&トレーニング
-
大腰筋のトレーニング
-
【ダイエット】二の腕すっきり
-
足裏アーチを形成するトレーニング
-
【小学生】馬跳び競争
-
身体能力を上げる!アメフト選手のトレーニング
-
<全身の筋肉を使い倒せ!>身近な場所でできる、トータルトレーニング!
-
自宅で追い込め!【3分間トレーニング】
-
タバタ式6畳フィットネス
-
世界一から学ぶ!シュベンコフのハードルドリル
-
危険!でもバランスを整えるストレッチポールスクワット
-
動的スタビライゼーション
-
ジェームズ・ハーデンの練習
-
毎日のトレーニングの補助運動に!【肩甲骨可動域を広げるトレーニング】
-
【4分間ワークアウト!】自重トレーニングで全身を鍛えよう!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球