【肩こり解消】首から肩にかけてを緩める簡単ストレッチ①
【肩こり解消】首から肩にかけてを緩める簡単ストレッチ①
なんとなく肩がだるい、腕が上がらない、首がコる、頭痛がする…
これらはすべて首周りの筋肉が緊張していることで起こっている可能性があります。
気になって無意識に首を回してしまう方はいないでしょうか?
今回から、首から肩にかけての筋肉を緩める簡単ストレッチを理学療法士が紹介していきます。
第一弾はその中でも最も手軽なストレッチです。
【方法】
やり方は簡単です。
右手を頭の左側に添え、そのまま腕を(ヒジ)を真下に降ろします。
この時に姿勢は真っすぐにすることと、胸を張ることを守るようにしてください。
また、反対の腕は真っすぐ真下に伸ばしてリラックスをしてください。
これで左の肩と首の周りがじんわりと伸びる感覚を感じましょう。
この状態をリラックスして15秒、3セットを交互に行ってみてください。
【アレンジ】
伸ばす方向を変えてあげることで、さまざまな角度から筋肉を緩めることができます。
真横の次は少し斜め前に頭を倒すなど、角度を変え、首周りを楽にしてあげましょう。
また背中周りの筋肉が関係している可能性もあるので、一緒にそちらもストレッチしてあげると良いのではないでしょうか。
(スポーツクラウド内でで背中のストレッチを検索してみてください)
本当に短い時間でどこでもできるストレッチですし、見た目以上に効果大なので是非やってみてください。
この動画は「スポーツクラウド」の作品です。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ネックウォーマー、ニット帽、手袋、アームウォーマー。体を一番暖める効果があるのはどれ?
寒い外での練習、ウォーミングアップを行う前、トレーニング...
2015年12月01日
-
寝違いもこれで応急処置!
寝違いで首や肩、背中の痛みを解消するための応急処置ストレ...
2015年06月03日
-
【膝の内側の違和感や痛み】ランニング動作が多い方にオススメなテーピング【予防にも◎】
今回は膝の内側のサポートのテーピングを紹介いたします。 ...
2017年10月03日
-
【スポーツ中や朝方に注意!】足のつりを防ぐための予防&対策
激しい運動をしていると、疲労や水分不足などの原因により足...
2018年05月03日
-
足つぼ(丁寧な解説付き)
足の裏には身体の様々なツボが集まっていて、第二の心臓とも...
2015年04月21日
-
腰痛はなぜ起こるのか?
腰痛といってもいろんな症状があって、ザックリ大きく分ける...
2015年04月18日
-
横隔膜のストレッチ
前回、横隔膜と股関節の関係について解説しました。 簡単...
2015年08月19日
-
自己暗示で試合に勝つ!
-
毎日の日課におススメ!青竹踏みで腓腹筋のストレッチ&血流促進
-
ランナーのお悩みを解決するストレッチ!【5種目】
-
トリガーポイントボールの使い方
-
肩こり専門店の肩こり・首こり解消ストレッチ!
-
木場克己が教えるサッカーストレッチ
-
【臀部の奥までしっかりと使うために】試合や練習前に行いたい動的ストレッチ
-
バランスボールでストレッチ
-
肩甲骨はがし
-
いい汗と悪い汗!スポーツ選手なのに悪い汗かいてませんか!?
-
ローラーでひこつ筋をほぐす
-
週末にはたまった疲労をリセット!12分間ストレッチ
-
シングルレッグストレッチ
-
【スポーツ中や朝方に注意!】足のつりを防ぐための予防&対策
-
【アキレス腱編】怪我や痛みの対処法【早期復帰】
-
つま先立ち 改善エクササイズ大腿前面【ケガ予防フィジカルチェック用】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球