【足の疲れが抜けない方へ】足の甲の筋肉を伸ばすセルフストレッチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
【足の疲れが抜けない方へ】足の甲の筋肉を伸ばすセルフストレッチ
足の裏や足の甲は、走る、蹴る、泳ぐなど様々なスポーツで使用する部位であるとともに、普段の歩行でも疲労する部位です。
「使わない」という選択が取れない部分だからこそ、セルフケアをして疲労をためないように心がけましょう。
ではセルフケアのやり方をみていきましょう。
【やり方】
・まず、片手は舟状骨を覆うに持ち、もう片方の手で中足骨をかぶすように持ちましょう(ポジションは動画参照)
・舟状骨を覆っている手を固定させ、反対の手でひねりを加えます。そしてひねりを加えた後に親指でストレッチをさせましょう。3秒~5秒キープさせ、ひねりを保ちます。
【ポイント】
・足関節の背屈、つまりつま先を上げるようにするとロックがかかり、ストレッチできません。足首は楽にしつま先が上がらないようにしましょう。
・力任せに行うと危険です。足の甲の筋肉が伸びていることを感じながら、じっくりと行いましょう。
この映像は「Mueller Japan Channel」様の作品です
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
自己管理チェック表
自己管理チェックポイントとはどんなものがあるのか、いくつ...
2015年03月26日
-
知っておくべき!超音波治療の効果
整骨院などに行って「超音波」を使った治療をしてもらった事...
2016年03月19日
-
ミスワールドの行うストレッチ
ミスワールドジャパンの皆さんはどうしてあんなに美しいので...
2015年08月06日
-
グリッドローラーを使用し背中の筋肉をリリース!パフォーマンス向上必須アイテム!
プロバスケットボールチーム・横浜ビーコルセアーズの久山智...
2016年02月13日
-
アイスマッサージ
氷のうを利用してアイシングをする方法は一般的ですが、今...
2015年05月06日
-
太もも裏のストレッチ
太もも裏とふくらはぎのストレッチです。静的ストレッチより...
2015年03月19日
-
座ったままでOK!硬くなってしまったお尻のストレッチ【怪我予防にもオススメ】
今回は椅子に座ったまま出来る、お尻を伸ばすストレッチを2...
2018年02月09日
-
梅雨明けが一番危険!?
-
【簡単に跳躍力がアップ!】地面の反発を得やすくする、足首のテーピング
-
ストレッチポールで脛ケア
-
ストレッチの真実
-
ランナーのための!ふくらはぎのテーピング
-
パフォーマンス低下の原因。腸脛靭帯(ももの外側)をほぐそう!
-
筋膜炎って本当はどのような症状?しっかり学んでみよう!
-
たったの2分で解消!?腰痛改善筋トレ!
-
体幹を安定させるテーピング
-
足首を柔らかくしてパフォーマンスUP!
-
肩こり解消ストレッチ②
-
雨の日のトレーニング
-
お尻歩きで腰痛予防+くびれ
-
溜まった疲労を解消しよう!気持ちよく全身を伸ばす【10分間ストレッチ】
-
肘付き腕上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
なかなか治らない怪我への対処法【慢性的な症状にアプローチ】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球