【毎日のケアとトレーニングに!】可動性&柔軟性UPエクササイズ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
【毎日のケアとトレーニングに!】可動性&柔軟性UPエクササイズ
今回紹介するのは【可動性・柔軟性】を向上させるエクササイズ集です。
・怪我が多い
・疲れが取れない
・動きが硬いと言われる
・最近伸び悩んでいる
そんなお悩みの方に是非オススメです。
筋力をアップするトレーニングももちろん重要ですが
パフォーマンスを上げるためには体を隅々まで自由に動かすことも重要な要素になります。
高いパフォーマンスを維持している選手は可動域・柔軟性ともに能力が高い方が多くいます。
ただ柔らかい、ただ動かせるというわけではなく
負荷がかかっている状態でもしなやかに動かせるようにするために必要なエクササイズです。
全てのエクササイズを行ってチェックをしていただきたいのですが
できるもの、できないものがあると思います。
こんな動き簡単だよ。と思われる動きもあるかもしれませんが
実際に行って確認してみると余計な部分に力が入ってしまっていたり
無理やり動かしてしまい代償運動が出てしまう場合もあります。
ほとんどのトレーニングは自重で行えますが、可動域の拡大を狙うため筋肉や関節に負荷がかかりやすくなります。
無理せず怪我に気をつけながら行ってみてください!
1.cat cow
2.archer squat
3.spiderman lunge with reach
4.squat with reach
5.jefferson curl
6.passive & active hang
7.Shoulder circles
8.backbridge
9.pigeon stretch
10.log roll
こちらの動画は「Calisthenicmovement」様の作品です。
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【体幹部周辺の柔軟性獲得!】腰痛改善にもおすすめである「キャット&カウ」
スポーツに限らず「姿勢」はとても重要ですよね。 アスリ...
2018年04月28日
-
長距離ランナー必見 マラソンに役立つテーピング
マラソンなど、疲れが出てしまう種目で身体のサポートをして...
2015年11月06日
-
【外力に負けない体を作る】反回転トレーニング その①
こんにちは!! お久しぶりです。 オリンピックのマレ...
2016年10月05日
-
【疲労やケガに影響大!】骨盤の傾きを治すセルフ・ケア
こんにちは、佐々木です。 今回は骨盤の傾きを治していく...
2017年02月24日
-
【ウォーミングアップにオススメ】その場で行える!21種目の動的ストレッチ
その場で行える21種目のダイナミックストレッチ(動的スト...
2018年01月23日
-
【シンスプリント・足関節捻挫の予防にも◎】背中の柔軟性を高めるストレッチ
今回は背中の柔軟性が低下するリスクと背中の柔軟性を高める...
2018年12月14日
-
フットローラーで足裏をほぐす
今回は足裏をほぐすためにいつものグリッドローラーよりも、...
2015年10月13日
-
壁を利用して出来る!大腿直筋(前もも)のストレッチ方法
-
【違和感や疲労感にオススメ!】ふくらはぎのテーピング
-
【女性】生理前後のトレーニグ
-
【テーピング】 膝周辺の痛みに対処。
-
【東洋医学】睡眠の質を向上させるためのツボを押してみよう!【疲労回復】
-
股関節の可動性を高めるチューブエクササイズ
-
【股関節の動きが悪い…】股関節のつまりを解消し可動域を回復する3つのエクササイズ
-
【パフォーマンスアップエクササイズ】足裏の機能を高める方法4種目
-
こんな方法も!体幹を安定させるテーピング方法
-
ちょっとした時間に!青竹踏みで手軽に疲労回復
-
肩こり解消ストレッチ
-
フットローラーで足裏をほぐす
-
お風呂でのケア効果を高めよう!【4種類のケア方法】
-
【この時期特に気をつけたい】ハムストリングのケガ予防テーピング
-
足がつる原因とは!?
-
【疲労回復】深呼吸の効率をさらにあげよう!「コントラストブレス」
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球