【今必要な知識】車中泊時のエコノミークラス症候群を防ぐ
- 【関連ワード】
- 地震
- エコノミークラス症候群
- ストレッチ
2018年06月18日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ

【今必要な知識】車中泊時のエコノミークラス症候群を防ぐ
大阪の皆様へ
今回の地震におきまして被災された皆様にこの場を借りて心よりお見舞いを申し上げます。
一日も早いご復旧をお祈りいたします。
今回は、車中泊やで避難所で、生活されている方々のために簡単に行えるストレッチをご紹介していきたいと思います。
車中泊をするということは、同じ姿勢で長時間いることにより、血流が悪くなり、筋肉が凝り固まってしまいます。
また、避難所の生活ではスペースが限られるということもあり、体に通常よりも負荷がかかってきます。
そのためストレッチや体操を行い、筋肉をほぐし循環を良くしていくことが大切です。
【首のストレッチ】
・首をゆっくり回す。
・両手を後頭部で組み、頭を下に下げて、後ろの首を伸ばす。
・左手を右耳の上、頭の後ろで添えて、頭を左に倒す。(右も同様に行う)
【肩回り、肩甲骨のストレッチ】
・両手の先を両肩におき、肩を内回し、外回し、ゆっくり大きく回す。
・両手の先を両肩においたまま、両肘を胸の前でくっつけてしばらく静止する。
・両手の先を両肩においたまま、両肘を開いて背中の方へ。肩甲骨どうしをくっつけるイメージで静止する。
※左手を左肩に、右手を右肩に置きます。胸は開いた状態で行いましょう。
【腰、背面のストレッチ】
・シートに座り、足を少し開いて背筋を伸ばした状態で、息を吐きながら股関節を曲げていきます。顔を下げすぎないように注意しましょう。
・左手は太ももに置いたままで、息を吐きながら右手を前方に伸ばしていきます。(左も同様に行う)
・左足を右の上に組み、背筋をまっすぐ伸ばした状態で上半身を左へねじります。(右も同様に行う)
【大腿部のストレッチ】
・両手でかかとを抱える。太もも全面をぴったりとつけ、その状態から胸と太ももが離れないように膝をできるだけ伸ばす。
呼吸は止めずに行う。(外に出て行いましょう)
【足部のストレッチ】
・つま先を立てて、足部の前部を伸ばしていきます。(左右同様行う)
・足首を内回し、外回ししていきます。(左右同様行う)
・足の指でグーを作る。次に足の指を開いていきます。(左右同様行う)
まだまだ、余震が続き油断ができない状況が続くかとと思いますが、二次被害を防ぐためにも行ってみてください。
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【これからの季節に注意!】その症状…オーバートレーニングかも!?【チェック項目あり】
涼しくなると気持ち良く体を動かせますよね。 そろそろ本...
2017年11月02日
-
スタートの一歩目、うまく足に力が入らない、速く動かせない『何が原因なの?』
今日は実際に選手から出た質問に答えていきたいと思います。...
2016年07月21日
-
ストレッチポールでハムのケア
陸上選手の張る筋肉1位のハムストリングスのケアの方法です...
2015年07月03日
-
オーバートレーニングの自覚症状
今回はオーバートレーニングの自覚症状について触れてみたい...
2016年01月16日
-
【違和感や疲労感にオススメ!】ふくらはぎのテーピング
今回は、ふくらはぎに違和感があるときに使えるテーピングの...
2016年11月03日
-
W-upにおススメ!体幹(腰回り)を柔らかくするエクササイズ
体幹(腰回り)をほぐすエクササイズの紹介です。 練習前...
2016年05月12日
-
脊柱起立筋とは?背筋について2分で理解しよう!
背筋の総称で、背中の外側にある筋肉のことを指します。首か...
2016年02月11日
-
【体幹を安定させるために】腹横筋の機能と働き方
-
骨盤、股関節のストレッチ
-
お風呂を10倍有効にする方法
-
コンディションを保つ技!起床時の脈拍数で体調をコントロールしよう!
-
ヒラメ筋のストレッチ
-
理解してから鍛えよう!大腿四頭筋とは!
-
【オーバートレーニングを防ぐために】起床時の脈拍数で疲労をコントロールしよう!
-
屈み保持 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
【腰痛や捻挫にも!?】背中の柔軟性が低下することで起こるケガのリスクとは?
-
携帯酸素ボンベの有用性
-
真夏の暑さがピーク!冷房のかけすぎに注意!!
-
【簡単にできる!】寝違えたときの応急処置
-
ハムストリングスの肉離れを防ぐエクササイズ 【ノルディックハムストリングス】
-
【腰痛改善ストレッチ】原因は腰とは限らない!
-
クアッドストレッチ
-
【東洋医学】睡眠の質を向上させるためのツボを押してみよう!【疲労回復】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球