お風呂を10倍有効にする方法
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者

お風呂を10倍有効にする方法
【お風呂タイムを10倍有効にする方法】
日本人なら誰でも、お風呂の疲労回復効果実感していると思います。
では、どのようなお風呂の入り方が効果的なのでしょうか?
「入浴の物理的効果」
①水圧 体を圧迫して静脈血(身体の末端から心臓へ戻ってくる血液)流れを促すので、筋肉に溜まった疲労物質の除去に役立つ。
②温熱 体を温める事で血管が拡張する事で、これも疲労物質除去に役立つ。
③浮力 重力から解放される為、全身の筋肉nが緩む。腕や脚だけではなく、腰や背中といった姿勢を保持する筋肉も緩むので、腰痛の予防にもなる。
「交代浴の効果」
特に疲労している筋肉には交代浴がオススメです。シャワーを使って水とお湯を交互にかけます。
まず湯船に使って身体を温めた後、水を15秒ほど気になる部位にかけます。次に40秒ほどお湯をかける。これを5回ほど繰り返し、最後はまた湯船に使って終わります。少し面倒ですが、意外に大きな効果があります。
「石けんマッサージ」
石けんを使うことで、セルフマッサージを簡単に行う事が出来ます。お風呂での疲労回復を促すための補助手段くらいに考え、軽く行います。
「入浴後のストレッチ」
入浴後は温熱効果でストレッチの効果が高まります。また、練習後に比べれば時間の制約も無いので、念入りに筋肉を伸ばすことが出来ます。
お風呂上がりは絶好のコンディショニングタイム。ゆったりした気持ちで筋肉の状態を確認しつつ、じっくりとストレッチしましょう。
1日仕上げとして疲労回復効果は抜群ですし、筋肉疲労の蓄積とそれに伴う柔軟性の低下によって起こる数々スポーツ障害を予防することができます。
このように、いつもの生活の中にはコンディショニング出来る時間はたくさんあります。少しでもその日の内に溜まった疲労を解消して、毎日の練習やトレーニングを質の高いものにしてもらえたらなと思います。
投稿者:窪田 望都100mマスターズ日本記録保持者
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ペアマッサージで身体の疲労を軽減させよう!叩打法[こうだほう]
叩打法(こうだほう)というマッサージをするなかで、拍打・...
2016年02月26日
-
藤本美貴さんが教えるヨガ!太陽礼拝のポーズでアップ開始
タレントの藤本美貴さんが伝授するヨガの「太陽礼拝のポーズ...
2016年01月04日
-
つま先立ち 改善エクササイズ大腿前面【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:つま先立ち」の点数が低かった人...
2017年02月03日
-
小学生がよく悩む膝の痛み!オスグットの痛みはどうしておきるの?
小学生の高学年などが陥る膝の痛みがあります。それが【オス...
2016年02月08日
-
【膝周辺の痛み対策に◎】膝窩部をほぐすセルフケア方法
今回は膝窩部(膝の裏側)をケアする方法を紹介いたします。...
2018年11月28日
-
【ケガを防ぐ為に必要な知識】陸上競技におけるケガの発生率について
スポーツにおいて防げるケガと防げないケガがあると思います...
2019年01月15日
-
眠気を撃退!耳ストレッチ
誰もが起床後、昼食後は眠気が襲ってくると思います。 眠...
2015年04月29日
-
おしりの筋肉痛解消ストレッチ
-
トリガーポイントボールの使い方
-
休んで強くなろう!アクティブレストのススメ!
-
前屈(通常) 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
光線過敏症(湿布かぶれ)
-
【腰痛や捻挫にも!?】背中の柔軟性が低下することで起こるケガのリスクとは?
-
開脚ストレッチ!ギムニックボールを活用
-
長距離移動後のストレッチ
-
【ポール系器具ストレッチ①】アキレス腱・ふくらはぎなど下腿筋群のケア
-
足首のテーピング
-
自己管理能力の重要性
-
腰痛予防・改善にオススメなストレッチ3種目【寒い時期は特に注意!】
-
【踵「かかと」の痛みに!】テーピングやストレッチなどの対処方法
-
「ヒールロック」 足首・かかとを固定するテーピング
-
肩甲骨のストレッチ
-
【筋膜とはなんなのか】ケアやパフォーマンスアップには欠かせない部位
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球