リカバリープロテイン
- 【関連ワード】
- プロテイン
2015年09月03日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
リカバリープロテイン
数多くのプロテインが市販されていますが、「回復」に特化したプロテインをご存知ですか?プロテインと聞くと身体を大きくしたい、筋肉をつけたい人が飲むイメージがありますが、トレーニングの疲労、筋疲労を素早く回復させ、次の日のトレーニングでも質の高いトレーニングを続けることができるプロテインです。WeiderやSAVASから市販されています。
▽違いは何!?
例えばweiderから市販されているリカバリープロテインは、からだのメンテナンスに必要な「グルタミン」の量が非常に多いのが特徴です。Weiderのリカバリープロテインはグルタミン酸が1食当たり1200mg。SAVASのリカバリープロテインは5000mg含まれています。体作りを目的としたプロテインにはグルタミンが含まれていないプロテインもあります。他にも体の免疫機能を守るビタミンCや糖質・たんぱく質の働きに必要なビタミンB群も多く含まれています。またweiderのリカバリープロテインは糖質3:たんぱく質1のリカバリーを目的とした黄金比率を実現していることも「回復特化」といえる所以です。SAVASのリカバリープロテインはクエン酸や亜鉛も多く含んでいるのが特徴です。
▽たんぱく質は含まれていないの!?
もちろんプロテインなのでたんぱく質は含まれています。SAVASストレングスTYPE1のたんぱく質は1食当たり16.2g。リカバリープロテインは11.0g。Weider社は6.9gです。体の回復、筋肉の回復にはたんぱく質は欠かせません。リカバリーブロテインはたんぱく質の働きをサポートする栄養が多く含まれているのが特徴です。
▽SAVAS or weider どっちを選ぶ!?
栄養成分を比較するとSAVASのリカバリープロテインの方が栄養価は高めです。しかし割高なのが正直なところです。まさに上級者向けリカバリープロテインと言えるでしょう。Weiderのリカバリープロテインはランニングコストにも優れていますし、回復を早める黄金比率3:1を実現している唯一のプロテインです。ケガしがちな人や日頃のハードトレーニングで身体が重い、トレーニング中に集中力が低下している。そんな悩みを持っている方は、手頃な値段でしっかりと「回復」してケガの防止、練習を継続することができる「身体」を作れるリカバリープロテインを試してみてはどうでしょう!?
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
スポーツ選手と焼肉!気をつけたい食べ方と注意点。
ハードなトレーニングを継続して疲れていませんか!?そんな...
2016年02月25日
-
豚汁は栄養の宝庫!暖かくなっても腸内環境を整えよう!
今回は、食事のなかで必要といわれる汁物から豚汁を作ってい...
2016年04月07日
-
レンコンの栄養
これから根野菜の旬の時期になりました。この時期に美味しい...
2018年05月12日
-
【女性】貧血予防と食事法
貧血予防と食事法について解説します。 女性に特に多...
2015年03月12日
-
さむ~い冬に!野菜たっぷりあったかシチューで栄養満点!
今回は寒い季節におススメの料理!「シチュー」の栄養に迫り...
2015年12月19日
-
アスリートに必要な食材
前回、酸素から発生する活性酸素の恐ろしさを説明しました。...
2015年05月17日
-
【アスリートたちへ】ラーメン選びでベストを尽くす!みるべきポイントはどこ?
ラーメンを食べたいけど、減量中だから… カロリーのわり...
2016年06月08日
-
やる気をアップし運動効果をあげよう!テストステロンの働きを高める3つの栄養戦略!
-
【年度末の飲み会に】アスリートは知っておきたいお酒との付き合い方
-
タイミング別!試合に向けた食事内容のおすすめ【試合前日の食事】
-
スポーツ心臓って何だろう?
-
エナジードリンクと栄養ドリンクを比較!
-
スポーツドリンクより味噌汁!?一日一杯飲まなきゃ損をする!?
-
旬を食べて運動効率をあげよう!~2月に旬な食物とは~
-
アンチドーピングについて
-
ソイプロテイン
-
【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点
-
「脂質=余分」ではない!知ってほしい脂質の働き
-
【筋力を落とさず脂肪を落とすには?】〜脂肪分解酵素を知って効率よく脂肪を落とす〜
-
栄養面から怪我にアプローチ!【疲労骨折の予防&対策に!】
-
エナジードリンクと栄養ドリンク
-
サプリメントは効果ある?
-
補食の王様!意外と知られていないバナナの栄養!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球