実はほとんどの人が陥ってるかも!ストレートネックのセルフチェック

実はほとんどの人が陥ってるかも!ストレートネックのセルフチェック
現代人が抱える肩こり、頭痛、めまいなどの症状。実は首が原因かもしれません。
首が原因?首がこっている?
最近話題となっているのが「ストレートネック」という症状です。
最近ではパソコンやスマートフォンがひとりに1台という時代になり、電車や車、オフィスなどで座りながら、立ちながら機械を操作するときにうつむいて操作をする人を多く見かけるようになりました。この「うつむく」という動作がストレートネックの原因のひとつといわれています。
首は骨の重さを支える部分で、重たい頭が首の骨にストレスをかけているなかで、上手く力を分散して支えられるように頸椎(けいつい)は弧(こ:カーブ)を描くように若干前へ弯曲しています(曲がっています)。
この弯曲の角度のことを「生理的前弯角度」といいます。正常な場合の角度は30度~40度です。そしてこの角度が30度以下になった状態を「ストレートネックと」いいます。
ストレートネックとはどのようなものかわかったところで、自分で自分がストレートネックかどうかチェックしてみましょう。
<チェック法1>
座っている状態、もしくは立ってる状態で姿勢を正し、真上の天井や空を見上げます。
このときにスムーズに天井や空を何の苦も無く見られるかどうかチェックします。
もし、首の後ろに痛みを感じるようであればストレートネックの疑いがあります。
<チェック法2>
壁に沿って立ち、かかと、おしり、背中、後頭部をつけ姿勢を正します。
この時に頭からかかとまでしっかりくっつくかチェックしましょう。
すべての部分がつけば問題はありません。しかし、後頭部が壁につかない、背中や腰をそらないと頭がつかない。という方はストレートネックの疑いがあります。
以上、セルフチェックをしてみましょう。次回はストレートネックの解消法をみていこうと思います。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
体重管理!チェックするなら「条件」を一定にしよう!おススメの時間も紹介。
皆さん、体重管理はどのように行っていますか? 朝昼晩と...
2016年05月24日
-
ハムストリングの柔軟性をアップ!動的ストレッチ【ワームウォーク】
今回は身体(ハムストリングス)の柔軟性を高めるエクササイ...
2018年11月07日
-
【陸上U20世界選手権】男子100m決勝!
陸上のアンダー20歳以下のU20世界陸上が現在、ポーラン...
2016年07月21日
-
硬くなってしまったふくらはぎをゆるめてみよう!【シンスプリントの対策&ケア第三弾】
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回はシンスプリント...
2017年11月21日
-
腰が痛い!そんな時にほぐしたい筋肉その3【大腿筋膜張筋・TFL】
今回も腰の痛みシリーズを書いていきたいと思います。 少...
2017年02月27日
-
【第一弾】様々な痛みを引き起こす部分のケア方法【腸脛靭帯】
アスリートの皆さんは様々な『痛み』と日々向き合っているか...
2017年03月04日
-
腰痛改善ストレッチ
腰痛持ちの方へ腰痛を改善するためのストレッチ方法を紹介し...
2015年05月24日
-
体幹部の安定性を高めるバンド・ブリッジ
-
毎日何時に寝ていますか?回復と睡眠の関係
-
扁平足の方は必見!詳しく自分の身体を知りながらテーピングを巻こう!
-
捻挫の回復が早まる!Voodoo バンドテクニック
-
ケガをすると厄介な箇所!脹脛(ふくらはぎ)のテーピング!
-
【スポーツ中や朝方に注意!】足のつりを防ぐための予防&対策
-
梨状筋(お尻)のストレッチ
-
下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
前太もものストレッチ
-
むくみ解消ストレッチ
-
タオルストレッチ
-
【股関節の動きが悪い…】股関節のつまりを解消し可動域を回復する3つのエクササイズ
-
かかとのテーピング
-
【休んで強くなる!】アクティブレストの上手な行い方
-
【スピードの源】大腰筋を鍛えるためのトレーニング
-
ツボの名は「安眠」!文字通り安眠に導くツボを刺激してぐっすり回復!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球