寝る姿勢で性格が分かる!?性格診断してみよう

寝る姿勢で性格が分かる!?性格診断してみよう
西洋の古いことわざに「王様は仰向けに寝、賢者は横向きに寝、金持ちはうつ伏せに寝る」というものがあるそうです。眠っている間の姿勢は、単なるクセというより、その人の性格や心理と関係があるとも言われています。1977年アメリカのダンケル博士はその姿勢を4つのパターンに分類して説明しました。
さあ、あなたはどのパターンですか?
【王様型】
仰向けに寝る人は個性が強く、自分を王様であると感じているくらいに自信家タイプです。一般的に安定しており、性格的な強さを持っています。何に対してもオープンで、それが姿勢にもそのまま現れ、夜の世界に自分を解放しています。
【うつぶせ型】
この姿勢はベットを支配しようという気持ちを表すといわれています。できるだけいっぱい抱きかかえ、それを自分のものにしようとしています。予期しなかったことが起こる事を嫌い、できるだけそれを避けるように生活をコントロールします。細かいことを気にするタイプで、きちんと手際よく正確にことを運びます。
【半胎児型】半胎児型
横を向き、ひざを少し曲げて「く」の字にして寝る姿勢です。身体の中心部、特に心臓が保護されています。最も寝返りをしやすい型でもあります。身体的機能と寝心地のよさからすると理にかなっている姿勢といえます。性格も自分が直面するさまざまな出来事に対して、必要以上のストレスを感じずに対処できるバランス感覚を持っています。
【胎児型】
横向きで身体をまるめ、ひざを曲げてあごの方にひきあげ、顔と内臓をかくすようにしています。枕のようなものを抱きかかえて身体の中心部を保護するようにしています。性格的には自分自身を開放できず、自分を守る要求が強い閉鎖的なタイプです。またベットなどの上の隅の方で寝る傾向も見られます。依存的な人間関係につかまっていようとします。
(出典:ふとんのヨネタ)
質の高い睡眠は、身心の回復に必要不可欠ですね。皆さんは日頃どのような姿勢で眠りについていますか?今日寝る前このネタを思い出して、自分の姿勢をチェックしてみて下さい。
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
足裏エクササイズで機能改善&パフォーマンスUP!【疲労回復にも◎】
足裏のケガに悩まされているアスリートの方々は多いのではな...
2018年11月25日
-
【膝に痛みや違和感があるときに】この筋肉をほぐしてみよう【第四弾 ハムストリングス】
関節内の靭帯や半月板に着目するのではなく、筋肉の張りによ...
2017年09月11日
-
腹部ドロー差 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:腹部ドロー差」の点数が低かった...
2017年02月07日
-
肩甲骨可動域を広げるエクササイズ【ケア&パフォーマンスアップに!】
今回は肩甲骨の可動域を広げるエクササイズを紹介します。 ...
2018年06月21日
-
ランニングパフォーマンスUP!
テーピングは一般的にケガの防止や違和感があるときのサポー...
2015年05月06日
-
下向膝曲げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
「フィジカルチェック項目:下向膝曲げ」の点数が低かった人...
2017年02月05日
-
ランナーのふくらはぎテーピング
今回は、ふくらはぎのテーピングの仕方を紹介していきます。...
2015年09月17日
-
お風呂を10倍有効にする方法
-
股関節のつまり解消エクササイズで可動域を広げよう!
-
全日本女子バレー ストレッチ
-
今日は節分!巻いた”豆”の栄養を調べてみた。
-
【その日のうちにできる!】運動後の疲れにシャワーで簡単に交代浴!
-
【ランナーにオススメ!】足首を柔らかくするストレッチ
-
ハムストリングの肉離れ予防に!お尻をチェック!
-
【日々のコンディションを整えるために】トップ選手も行う、睡眠サイクルを利用した就寝方法
-
<日本のヨガ!?真向法で自分の力を最大限に引き出そう!>
-
【股関節の可動域UP】ウォーミングアップで 使える動的エクササイズ
-
【シンスプリント・足関節捻挫の予防にも◎】背中の柔軟性を高めるストレッチ
-
冷房のかけすぎに注意!
-
臀部外旋筋の二人組ストレッチ
-
上向膝上げ 改善エクササイズ【ケガ予防フィジカルチェック用】
-
【腰痛予防にも◎】疲労が溜まりやすい『臀部』のストレッチ
-
【スポーツで気をつけたい】足がつる3つの原因
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球