安眠・快眠につながる栄養素【トリプトファン】
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:河内義紀スポーツトレーナー

安眠・快眠につながる栄養素【トリプトファン】
食生活と睡眠には、大きな関係があるのはご存知でしょうか。食事の内容によって、なかなか寝つけないなどの症状が現れたり、朝の目覚めが良くなったりします。
今回は、安眠・快眠につながる栄養素【トリプトファン】についてご紹介いたします。
トリプトファンとはアミノ酸の一種です。体内で吸収された後、最終的に睡眠ホルモン「メラトニン」に変化します。このメラトニンが重要なのです。メラトニンが脳内で分泌されると、人は眠くなるからです。これは、メラトニンには体温を下げたり、副交感神経を優位にしたりといった働きがあるからです。
【必須アミノ酸】 【脳内物質】 【睡眠ホルモン】
トリプトファン → セロトニン → メラトニン
では、トリプトファンが多く含まれている食品をまとめていきます。
①肉類
レバー:290mg
ロース:280mg
むね:270mg
②魚介類
すじこ:330mg
かつお:310mg
まぐろ:300mg
③穀類
パスタ:150mg
④乳製品
チーズ:320mg
⑤豆類
ごま:370mg
油揚げ:270mg
納豆:240mg
※上記の値は、可食部100gあたりのトリプトファン含有量です。
トリプトファンを多く摂るためのポイント
・動物性タンパク質(肉類、魚介類)をしっかり食べる
・炭水化物(米、パン)を抜かない
・間食はチョコやポテチではなく、ナッツ類にする
・紅茶やコーヒーの代わりに、牛乳や豆乳を飲むようにする
トリプトファンは摂取後すぐにメラトニンに変化するわけではありません。摂るタイミングとして、朝食や昼食でトリプトファンを摂取することが大切です。そうすることで、その日の夜には、メラトニンに変わってくれます。
寝つけが悪い方や夜中に起きてしまう方は、トリプトファンを意識して摂ってみて下さい。
投稿者:河内義紀スポーツトレーナー
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【良質なタンパク質の塊!】アスリートにオススメなスイーツは【プリン】
アスリートだって甘いものが食べたい! そんな時もありま...
2017年10月10日
-
【疲れ取れてますか?】運動で起こる内臓疲労の影響
長時間トレーニングをした際やマラソンなどの試合後は筋肉に...
2016年10月14日
-
ドラッグストア店員が勧める!風邪を引いた時は「カツジン28」
これからの季節、気温の変化や練習量の増大に伴い、体にかか...
2015年11月17日
-
お酒と身体の関係!お酒が及ぼす内臓への影響
アルコールと筋肉との関係性を学んできたと思いますが、今回...
2016年02月29日
-
暑い日の栄養補給は蕎麦!【蕎麦の栄養価】
これからの季節、夏に向かってどんどん暖かくなっていきます...
2016年04月22日
-
スイカで暑い夏を乗り切れ!
暑い夏がやってきました。梅雨明けとともに30度を超える真...
2015年07月20日
-
「筋肉」をつける為の食材5選
筋肉に効く食材その1:「牡蠣」 牡蠣に含まれる亜鉛は、...
2015年04月09日
-
田中将大投手を支えるレシピ
-
「筋肉」をつける為の食材5選
-
コンビニスイーツを買うなら・・・プリンを選ぼう!!
-
酸素の取りすぎに注意?
-
お酒とスポーツの関係
-
ダイエット効果だけじゃない!アスリートにもおすすめしたい【キノコの栄養効果について】
-
プロテインの飲み方 朝食時
-
寝る前に飲むと効果抜群!?プロテインを寝る前に飲む理由
-
【アスリート必須】筋トレ後にゆで卵がオススメ!【簡単・手軽】
-
アスリートの捕食には「チーズ」がおすすめ!【コンビニ補食シリーズ】
-
【薬局の店員さんがおすすめする!】風邪を引いたら『カツジン28』
-
【疲労に直結】スポーツ選手が注意すべき「活性酸素」に効く食材とは?
-
リバウンド防止法
-
【練習後の栄養補給に!】コンビニで買えるおススメ食品③「いなり寿司」
-
スポーツドリンクの作り方
-
ピーナッツの栄養
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球