知っていると得!スポーツドリンクの使い分け

知っていると得!スポーツドリンクの使い分け
水分・エネルギー補給が手軽にできるスポーツドリンク。たくさん汗をかく暑~い今の季節には大活躍ですね!
ところで皆さん、スポーツドリンクが2つに分類されているのはご存知でしょうか?
実は“アイソトニック飲料”と“ハイポトニック飲料”の2つに分けられていて、スポーツをしているときかしていないときかが使い分けの目安です!
今回はそれらの特徴や飲むタイミングの違いについてまとめていきます!
【アイソトニック飲料】
◎人の体液に近い
普段生活しているときの身体の浸透圧に近く、水よりも人体組織・細胞・血液への吸収がスムーズなので平常時の水分補給に向いています。
◎糖質が全体の8%、もしくは2.5%以上
・ポカリスエット
・アミノバリュー4000
・アクエリアス
・ビタミンウォーター
・ライフパートナーダカラ
・ミウアクティブチャージ
以上のドリンクがアイソトニック飲料として当てはまります。どれも甘い印象がありますよね。
◎運動前に飲む
運動前はエネルギーを蓄えておく必要があるので、運動30~40分前に糖質の高いアイソトニック飲料を飲みましょう。体力や持久力を高めることができます!
【ハイポトニック飲料】
◎平常時の身体の浸透圧より低く作られている
汗をかくことにより、人の体液の浸透圧は低くなります。
ハイポトニック飲料飲料もそれに合わせて浸透圧を低く設定して作られています。
◎糖質が2.5%以下
・ヘルシアウォーター
・エンジョイサポート
・ポストニックウォーター
・スーパーH2O
・カルピスオアシス
・ヴァームウォーター
・塩JOYサポート
・アミノバイタルウォーター
・ポカリスエットイオンウォーター
などがハイポトニック飲料として挙げられます。
◎汗がたくさん出る運動中や運動後に飲む
運動で発汗することにより体内の糖質が下がり、浸透圧が低くなります。
人は体液との浸透圧が近いほうが素早く水分を吸収できます。
なので、糖質が少なく浸透圧の低いハイポトニック飲料は、汗が出ることによって浸透圧の低くなっている運動中や運動後に向いています!
以上、アイソトニック飲料とハイポトニック飲料それぞれの特徴を挙げてみました!
まとめると
運動前:アイソトニック飲料(体液がいつも通りの浸透圧の状態)
運動中や運動後:がハイポトニック飲料(沢山汗をかいて体液の浸透圧が低い状態)
ということになります!
スポーツドリンクの使い分け、ぜひ参考にしてみてください!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ハーツ周波数加工!!
今回は、トップアスリートも愛用している株式会社ハーツ&ハ...
2015年03月23日
-
風邪を引いてしまった。そんな時こそ、プロテイン!!!
アスリートの皆さん。風邪を引いてしまったときや体調を崩し...
2016年04月29日
-
コカコーラ VS コカコーラゼロ
コカコーラとコカコーラ・ゼロ、名前からしてコカコーラ・ゼ...
2015年06月26日
-
【食物繊維】水溶性と不溶性。その違いとは?
“食物繊維”という言葉は、近年ではよく聞く馴染み深い言葉...
2016年04月24日
-
「ゆで卵」で手軽に栄養補給!
喫茶店のモーニングセットの中に必ずといって良いほど付いて...
2015年10月09日
-
【軟水】と【硬水】の違いとは
ミネラルウォーターなど飲料水でよく【軟水】や【硬水】とい...
2015年03月16日
-
アスリートなら知っておこう!3つのお肉、それぞれの特徴!
お肉といっても種類はたくさんあります。 タンパク源には...
2016年01月12日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細