白米は一度冷やしてから食べるべし!?「レジスタントスターチ(RS)」って何!?
- 【関連ワード】
- 腸活
- レジスタントスターチ(RS)
2016年07月14日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

白米は一度冷やしてから食べるべし!?「レジスタントスターチ(RS)」って何!?
今、ホットな話題の「腸食」。腸内環境を整える食事として「レジスタントスターチ(RS)」と呼ばれる食事法があります。
▽レジスタントスターチ(RS)って!?
レジスタントスターチとは、消化されにくいでんぷんのことを言います。難消化性でんぷんとも呼ばれています。同じでんぷんではありますが、消化されにくい構造をしており、小腸ではなく大腸で消化されるため、短鎖脂肪酸などになります。
▽一度、冷やす効果とは!?
炊飯器で炊きたてのあつあつの白米に含まれるでんぷんは、消化が良く、すぐに小腸で吸収されグルコースに分解されます。しかし、一度冷やした白米は、冷やすことで、でんぷんが難消化性でんぷんに変化します。
▽温め直しても大丈夫!
一度作られた、難消化性でんぷんは、温め直しても元のでんぷんには戻りにくく、難消化性でんぷんとして生き残るのです。(全てではありません。)
▽糖質制限中の方にも朗報!カロリーもカット!
▽方法は簡単!
少し多めにご飯を炊き、一食分を小分けして冷蔵庫に保管するだけ!
皆さんも、試してみてはどうですか!?
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
オレゴンプロジェクトの一員。ラップ選手のダイナミックストレッチ
ナイキ・オレゴンプロジェクトに参加している、ゲーレン・ラ...
2016年04月14日
-
ローラーでひこつ筋をほぐす
今回は腓骨筋(ひこつきん)をローラーを使ってほぐしていき...
2015年10月13日
-
【壁があればOK!】肩甲骨の動きを改善するウォールスライド
今回は肩と肩甲骨の動きを改善するウォールスライドをご紹介...
2018年01月09日
-
ランナーにお勧め!パフォーマンス向上ストレッチ
走る上で太ももは重要な部位になります。身体を支え、走る時...
2016年04月27日
-
自己暗示で試合に勝つ!
自分は強い!自分なら出来る!と思って試合に挑むことはとて...
2015年12月03日
-
【コンディション確認にも◎】腰回りをほぐすエクササイズ
体幹(腰回り)をほぐすエクササイズの紹介です。 練習前...
2017年03月29日
-
怪我を予防しよう!もも前のランニングテーピング
ランニングの際に思ったよりも身体に負荷をかけてしまい、知...
2016年06月13日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細