【トップレベルの選手ほど念入りに行っている!】クールダウンですべきこと

【トップレベルの選手ほど念入りに行っている!】クールダウンですべきこと
本練習が終わった後、あなたはクールダウンにどれくらいの時間をかけていますか?
アスリートにとって、トレーニングを継続することは非常に大切。故障や病気などでトレーニングを中断する怖さや難しさは、経験したことのある人には分かると思います。
中断前のレベルに戻すのは決して簡単な道のりではありません。しかし、多くのアスリートはメイン練習でどれだけ頑張ったか、キツイ練習を積んだかで満足しがち。
陸上で例えるとアップ→動き作り→メイン練習(ex/走り込み)→補強→ダウンという流れが一般的ですが、トレーニングを中断することのないようにするためには最後の「ダウン」にどれだけの時間をかけているのかが重要になってきます。
今回はそんなクールダウンについておはなししていきたいと思います!
【クールダウンの定義】
運動による疲労を軽減し、スポーツ障害を予防する。
【クールダウンにかける時間は=ウォーミングアップと同じ時間が必要!】
これはヨーロッパやアメリカでは一般的です!むしろダウンにかける時間のほうが多い国もあるそうです。
日本では、アップを入念に行うもののダウンをおろそかにする風潮があります…。
アップを30分したならば、ダウンには30分必要です!
【ジョギングはウォーミングアップで行ったジョギングより長めに!】
例えばアップで競技場を2周走ったとしたら。ダウンでは3周行きましょう!
ペースは速くなくても大丈夫ですが、身体に溜まった疲労を流すには長めのジョギングが有効です。時間で決めてもオッケーです!10分を目安に行ってください!
【静的ストレッチを十分に!】
アップでは動的ストレッチを主に行います。ダウンのストレッチでは、脳にトレーニングが終了したことを伝えるためにも静的ストレッチを十分に行い、疲労を少しでも軽減させましょう!これも様々な種目を、10分を目安に行いましょう!
【他にも色々な工夫を!】
ジョギングやストレッチは一般的ですが、ストレッチポールや加圧ベルトを使ったストレッチ、アイシングなども積極的に行いましょう。自分でカバーできない部分は整骨院や治療院へ行くなどプロの手を借りるといいですね。
高いレベルの選手であればあるほどクールダウンを入念に行っています。
世界ナンバーワン選手のC・ロナウド選手は、午前中のトレーニングが終わると午後はダウンの時間にあてているそうです。専属トレーナーによるストレッチ・マッサージ・アイシング、自宅に帰宅してもプールやジャグジーを使うなどケアは念入りに行っています。
本人も世界一の選手であり続けるために、必要なことは何でもするというほどダウンやケアの大切さを訴えています。30歳代になっても大きなケガが無く輝き続けている要素のひとつです。
ぜひ毎日のクールダウンを見直してみましょう!!
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【スポーツ中や朝方に注意!】足のつりを防ぐための予防&対策
激しい運動をしていると、疲労や水分不足などの原因により足...
2018年05月03日
-
アスリート用PNFストレッチ
今回はトップアスリートたちの多くがストレッチで取り入れる...
2015年04月14日
-
【寒い時期は要注意!】シンスプリントの原因と対策【テーピング方法】
スポーツをやっている人にとって、とても身近な障害が「シン...
2018年01月21日
-
【腰痛対策にも◎】臀部(お尻周り)の疲労や張りに効くセルフストレッチ
臀筋のストレッチやケア方法は数多くの種類があります。 ...
2017年07月19日
-
体幹強化に特化したスタビライゼーション【ベイビープランク】
こんにちは。 アスレティックトレーナーの佐々木優一です...
2016年11月16日
-
良い姿勢を手に入れるために!骨盤を立てるエクササイズ
陸上の走・跳種目、趣味でランニングを続けている方におスス...
2016年02月22日
-
辛い痛みにさよなら!長時間の運動前にひと工夫して股擦れ防止
今の時期、中長距離が専門種目の方々は動きやすいようにラン...
2016年07月20日
-
【腕振り改善にも!】首から肩にかけてを緩める簡単ストレッチ【肩こり解消】
-
5分で変わる!股関節の柔軟性&可動域UPストレッチ
-
梨状筋(お尻)のストレッチ
-
腰痛に使えるテーピング
-
【テーピング】 膝周辺の痛みに対処。
-
たった5分で!?股関節の柔軟性UPストレッチ
-
【違和感や疲労感にオススメ!】ふくらはぎのテーピング
-
足のつり 【予防・対策編】
-
シューズの余った穴には意味があった!靴紐の正しい結び方『ヒールロック』
-
合宿や強化練習で溜まった疲れをサウナで流そう!サウナの効果
-
【1分でわかる】腸腰筋のストレッチエクササイズ
-
足裏のアーチを復活させるテーピング【足底筋膜炎や足裏の疲労感に】
-
ウエイト前に必ずチェック!ウエイトに必要な柔軟性を見極めるトータッチ
-
ランナーにお勧め!パフォーマンス向上ストレッチ
-
内転筋のストレッチで股関節を柔軟にしよう!
-
【腰痛予防や改善にオススメ】動画で一緒に行える【簡単1分間ストレッチ&エクササイズ】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球