【シンスプリント対策第三弾!】自宅でふくらはぎをゆるめてみよう!
- 【関連ワード】
- シンスプリント
- ファンクショナルトレーニング
- セルフケア
2016年04月10日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
【シンスプリント対策第三弾!】自宅でふくらはぎをゆるめてみよう!
こんにちは、PRPの佐々木です。
今回はシンスプリントケアシリーズの第三弾で、足首の可動性とふくらはぎの筋肉(腓腹筋)をほぐすカーフ・ストレッチをやっていきましょう。
シンスプリントは、すねの前の筋肉(前脛骨筋)をほぐすことに意識が向きがちですが、足首の可動性や腓腹筋もしっかりケアする必要があります。
1~3弾までしっかり総合的に行うようにしてください。
○目的:
ふくらはぎの筋肉グループの滑りをよくすることで、足首の可動性と膝の動きをよくしていく。
○方法:
1.足首のくるぶし下にきつめのバンドを引っ掛けてみます。
2.ビデオのように両手をついて、腰を浮かします。この時にかかとが床から離れないようにしましょう。
3.軽く膝を曲げて、伸ばします。
○効果:
腓腹筋はかかとから膝まである長い筋肉です。
なのでうまく機能しなくなると動作時に膝と足首の動きが悪くなります。
ヒラメ筋は姿勢保持に非常に大事な筋肉です。
なのでこの両方の筋肉がうまくお互いにスライドしてくれないと下腿の機能がうまくいかなくなります。
誰もが持つ個人の怪我の要因に加えてさらに動きが悪くなるので、結果としてシンスプリントになります。
○注意点:
必ず選手が安全にできる所でする。
痛みが出る場合は、一度止めて原因を究明する。
このように、ケガやパフォーマンスは筋肉の一か所だけを見てはなかなか本質が見えてきません。
動きの中で、全体の関係性から見極めることが重要です。
興味のある方は、11日からのセミナーにぜひ来てみてください。
(飛び込み参加も大丈夫ですよ)
では、また次回!
この動画は「Performance Restoration Project」の作品です。
☆佐々木雄一主催 セミナーイベント開催、詳しくは下のリンクから↓
http://sports-crowd.net/detail.php?no=2725
***********************************************************************
筆者:
佐々木優一
☆MS.,ATC.,LAT., NASM-PES。BOC認定アスレティックトレーナー(ATC)。
アメリカで活動を行っており、テネシー州Lee Universityの野球チームをメインに
幅広く学生アスリートの怪我の予防プログロムの作成やリハビリなどを担当。
➣詳しいプロフィールはこちら;
https://performancerestoration.wordpress.com/profile/
***********************************************************************
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
不眠に悩まされていませんか?不眠にきくツボを覚えよう!
なかなか眠れない夜を過ごしている方はいませんか?寝付きが...
2015年11月23日
-
ストレッチ効果をあげよ! 5つのコツ
柔らかい体を手に入れたい! そう思って始めるのだから、...
2016年04月19日
-
【これからの季節に注意!】その症状…オーバートレーニングかも!?【チェック項目あり】
涼しくなると気持ち良く体を動かせますよね。 そろそろ本...
2017年11月02日
-
足裏のアーチを復活させるテーピング【足底筋膜炎や足裏の疲労感に】
今回は足裏のアーチを復活させるテーピングを紹介します。 ...
2018年07月19日
-
身体が硬くて柔軟が苦手…そんな人はこれから始めよう!【骨盤ストレッチ】
身体が硬い人!と聞くと選手たちの中でも多くの人が手を挙げ...
2016年10月02日
-
扁平足の方は必見!自分で出来る簡単テーピング!
今回は足の模型を使って扁平足とはどのような状態か、自分が...
2015年12月14日
-
【膝の内側の違和感や痛み】ランニング動作が多い方にオススメなテーピング【予防にも◎】
今回は膝の内側のサポートのテーピングを紹介いたします。 ...
2017年10月03日
-
腰痛改善 ストレッチその①
-
カチカチになっていませんか?【ふくらはぎのセルフマッサージ】
-
腰をほぐすウエストツイスト
-
【運動時に気をつけたい】足がつる3つの原因
-
自宅で出来る!幹部を直接アイシングする!”アイスマッサージ”
-
ハムストリングスの柔軟性・可動域アップに!【PNFストレッチ】
-
週末にはたまった疲労をリセット!12分間ストレッチ
-
冬季でたまった膝への負荷をリセット!膝の動きを改善する「膝窩筋セルフケア」
-
横隔膜のストレッチ
-
【アーチがない人におすすめ】テーピングでアーチをつくって怪我予防!
-
【怪我の予防にも◎】ランナーにオススメのストレッチ5種目
-
パフォーマンスアップテーピング
-
【足の疲れが抜けない方へ】足の甲の筋肉を伸ばすセルフストレッチ
-
溜まった疲労を解消しよう!気持ちよく全身を伸ばす【10分間ストレッチ】
-
足の裏 セルフマッサージ
-
【動きにくいと感じる方へ】ハムストリングスのPNFストレッチ【柔軟性・可動域アップ】
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球