【洛南高校のスピードトレーニング】鉛直方向へのバウンディングと意識したいこと
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
【洛南高校のスピードトレーニング】鉛直方向へのバウンディングと意識したいこと
インターハイ2016年・2015年 総合優勝。
先日のリオオリンピックでリレー銀メダルを獲得した桐生選手をはじめとする多数のトップアスリートを輩出している名門洛南高校が行っている練習をご紹介します。
今回は、バウンディングです。
最大スピードを高めるために有効とされているのが、このバウンディングです。
ただ、洛南高校が行うこのバウンディングは一般的に行われているものとは少し異なるのでその点を考察してみたいと思います。
「かかとから入り、上への意識」
よくバウンディングでは、前にできるだけ大きく跳ぶことや、スピードが意識されますが、ここでは一歩の距離を決めて、鉛直方向(上)への意識で行っています。
私が思うこのバウンディングのメリットと意識したいことは3つです。
①足がつぶれない
動画では選手の足が全くつぶれていません。あれくらい上に跳ぶと普通は衝撃に耐えきれず足がつぶれ(膝が抜けつようなイメージ))、連続でジャンプできません。
この練習から、最も衝撃をうまく耐えながら次への動作につなげる体の使い方を身に着けることができると思います。
これによってトップスピードのときでもしっかりと力をコントロールして、高いスピードにつなげることができます。
②筋肉で跳ばない
動画では選手は筋肉で跳んでいません。よくボールが跳ね返るように、というジャンプのイメージが言われますが、まさにそんな感じです。
これは地面に加えた力が外に抜けることなくしっかりと返ってきている証拠です。
速く走るためには、このように筋肉で走るのではなく、筋肉を使わなくても力が効率的に伝達するような体の各関節や骨のポジション、適切な筋肉の脱力が重要だと思うので意識して取り組みたいですね。
③接地でのアクセント
動画では選手は接地の瞬間で腕とリード足を勢いよく振り込んでいます。
この瞬間的なアクセントが大きな力と連続運動を生み出します。
体が空中にあるときはどんなにじたばたしても加速はしません。
加速するのは地面に足がついて力を加えているときだけです。
なので、この接地に合わせたアクセントは、接地時間を短くしたり大きな力を推進力に変えるために非常に重要です。
どんな練習も何をやるか以上に「何を意識してそれを行うか」がとても重要です。
もちろん他にもたくさんの要素がありますが、よかったら3つを意識して動画を見たり練習に取り入れたりしてみてください。
この動画は「tandhnet」様のDVDサンプルです。
***********************************************
筆者:
荒川優(あらかわゆう)
☆大学陸上コーチ(100m:10秒5)
➣2010ニュージーランド・オタゴオープン 準優勝
筑波大学出身。スプリントコーチとして大学や子供たちの指導、メディアなどで活動。
オリンピック選手や格闘技世界チャンピオンなど、種目を超えてトップ選手のコーチも担っている。
出演:NHK「テレビスポーツ教室」など多数。
***********************************************
投稿者:荒川優元100m選手:スプリントコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
カーリン・アイルズから学ぶ!速く走る動かし方!
スポーツクラウドで1度紹介されたことのある、「元陸上選手...
2016年04月04日
-
坂道ハードル
坂道を利用したハードル練習です。 動画ではインターバル...
2015年02月17日
-
スタート 3種類の動き出し方
桐生選手の現コーチ。土江さんのスタートのテクニックシリー...
2015年05月23日
-
下り坂で重心移動をマスター
下り坂を使った重心移動の練習です。 以前投稿させていた...
2015年05月29日
-
エクスプローシブスタートとは?
今回は、アサファ・パウエル選手の世界一綺麗なスタート(エ...
2015年04月11日
-
【下半身の最大筋力UP!】片足ホッピング
プライオメトリックトレーニングを行うことで、下半身の最大...
2016年12月11日
-
ジョナサン・エドワーズに学ぶ! 三段跳 “水切りジャンプ”の極意①
三段跳は陸上競技の中でも、走力やパワー以外に専門的技術が...
2016年03月02日
-
足の回転を矯正しよう!フレキハードル走
-
オルバーニ大学(アメリカ)のウエイト風景
-
世界的スプリンター、ガトリンのベンチプレス
-
スタート改善トレーニング
-
フルランジで下半身を強化!力強くしてみよう!
-
ラダーでランニングフォーム作り
-
強豪校のトレーニング!岡崎城西高のチューブ歩行
-
世界陸上直前!パウエルの練習
-
砂浜ダッシュ
-
【膝や腰の怪我の予防やパフォーマンス向上に!】大腿筋膜張筋”TFL”のストレッチ
-
下り坂での重心移動をマスター②
-
ジャンプで身体を鍛えよう!メディシンボールプライオメトリックス
-
走高跳選手のスクワットジャンプ
-
【自分の苦手な部分を改善!】5歩跳びハードル
-
【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートが速くなるドリル
-
リオでマラソン銅、1万m5位のゲーレン・ラップ選手(アメリカ)のウォーミングアップ!
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球