あなたのクールダウンは大丈夫!?クールダウンですべきこと
- 【関連ワード】
- クールダウン
2015年11月12日
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位

あなたのクールダウンは大丈夫!?クールダウンですべきこと
アスリートにとって、トレーニングを継続することは非常に大切です。故障や病気などでトレーニングを中断する怖さや難しさは、経験したことのある人には分かると思います。中断前のレベルに戻す道のりは決して簡単な道のりではありません。しかし、多くのアスリートはメイン練習でどれだけ頑張ったか、キツイ練習を積んだかで満足しがち。陸上で例えるなら、アップ→動き作り→メイン練習(ex/走り込み)→補強→ダウンという流れが一般的ですね。問題は、最後の「ダウン」にどれだけの時間をかけているのか!ということです。あなたのクールダウンは何にどれくらの時間をかけていますか?
▽クールダウンの定義
運動による疲労を軽減し、スポーツ障害を予防する。
▽クールダウンにかける時間は=ウォーミングアップと同じ時間が必要!
これは、ヨーロッパやアメリカでは一般的です。むしろクールダウンにかける時間の方が多い国もあるそうです。日本では、ウォーミングアップを入念に行うものの、クールダウンをおろそかにする風潮があります。ウォーミングアップを30分したならば、クールダウンには30分必要です!
▽ジョギングはウォーミングアップで行ったジョギングより長めに!
例えばアップで競技場を2周走ったとします。ダウンでは3周行きましょう!ペースは速くなくても大丈夫ですが、体に溜まった疲労を流すには長めのジョギングが有効です。時間で決めても〇!10分を目安に行ってください!
▽静的ストレッチを十分に!
ウォーミングアップでは動的ストレッチを主に行います。クールダウンのストレッチでは、脳にトレーニングが終了したことを伝えるためにも静的ストレッチを十分に行い、疲労を少しでも軽減させましょう!これも様々な種目を、10分を目安に行いましょう!
▽他にも色々な工夫を!
ジョギング、ストレッチは一般的ですが、ストレッチポールを使ったストレッチや加圧ベルトを使ったストレッチ、アイシングなども積極的に行いましょう。整骨院や治療院へ行くなど自分でカバーできない部分はプロの手を借りるといいですね。
<まとめ>
高いレベルの選手であればあるほどクールダウンを入念に行っています。世界ナンバーワン選手のC・ロナウド選手は、午前中のトレーニングが終わると午後はクールダウンの時間に当てているそうです。専属トレーナーによるストレッチ、マッサージ、アイシング。自宅に帰宅してもプールやジャグジーを使いケアに時間をかけているそうです。本人も世界一の選手であり続けるために、必要なことは全部すると言うほどクールダウン/ケアの大切さを訴えています。30歳になった今も大きなケガが無く輝き続けている要素のひとつです。毎日のクールダウン!を見直してみましょう!!
投稿者:みっちまん全日本インカレ 8位
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
10分でできる簡単セルフケア『疲労回復にぴったりなコントラストバス』
最近は気候も安定せず、まだまだ寒い日が続くのかなと思いき...
2016年03月26日
-
【シンスプリント対策第三弾!】自宅でふくらはぎをゆるめてみよう!
こんにちは、PRPの佐々木です。 今回はシンスプリント...
2016年04月10日
-
肉離れする危険も?!こむら返りの原因と対処法
突如「ピーンッ!」とふくらはぎが突っ張るような感覚に襲わ...
2016年06月18日
-
むくみ解消ストレッチ
むくみを解消するストレッチです。今回は伸ばすストレッチで...
2015年05月08日
-
【もしかして足底腱膜炎?!】地面の接地時、足裏に強烈な痛みを感じる方へ
あるとき何気なく一歩踏み出そうとしたら、かかとから土踏ま...
2016年09月03日
-
【簡単にできる!】寝違えたときの応急処置
睡眠中知らぬ間に寝違えていて、朝起きたら首などが痛くなっ...
2016年10月30日
-
ローラーで大腿四頭筋をほぐす
大腿四頭筋は人間の体の大きな筋肉グループの一つであり、走...
2015年10月03日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細