【冬季練習をケガなく乗り切る!】足首の可動性を上げるエクササイズ4種
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
【冬季練習をケガなく乗り切る!】足首の可動性を上げるエクササイズ4種
こんにちは。
アスレティックトレーナーの佐々木優一です。
今回は走る人・アスリート達には是非やって欲しい足首の可動性の上げ方です!
足首はすべての動きにおいて重要なポイントとなります。
また冬季練習では足首を痛めて十分に練習が積めなくなることがかなり起こります。
この時期に足首を可動性を上げて、充実した冬季練習を送るための準備を行っていきましょう。
①アンクル・セルフジョイント・モビライゼイション
➡3セット 20回
②バンド・アンクル・セルフジョイント・モビライゼイション
➡3セット 90秒
③シーティッドバンド・アンクル・セルフジョイント・モビライゼイション
➡2セット 60秒
④セルフ・トリガーポイントリリース プランターファシァ
➡1セット 120秒
普段このドリルは足首の捻挫をした選手にやらせています。
足首の可動性を上げるだけでスクワットのフォームが良くなったり、走りやすくなります。
○対象:
全てのアスリート。
○目的:
・自分で簡単に足首の関節をモビライゼイションして、足首の動きをよくする。
・足からの情報をもっとしっかりとしたものにする。
○方法:
①アンクル・セルフジョイント・モビライゼイション
片膝になって、挙げている方の腰を開きます。
ビデオにあるように、両手で足首、くるぶしの下を押さえて前後に動かします。
②バンド・アンクル・セルフジョイント・モビライゼイション
バンドを足首、くるぶしの下にに引っ掛けて、前後に動かします。
スタンスはシザーススタンスです。
③シーティッドバンド・アンクル・セルフジョイント・モビライゼイション
ケトルベルなどの重りや、しっかりとしたところに強めのベンドを引っ掛けます。
反対側をくるぶしの下に引っ掛けます。
足首を上下に動かしていきます。
やりにくい場合は反対側の足を下に置くとやりやすくなります。
④セルフ・トリガーポイントリリース プランターファシァ
足の裏をボールを転がして緩めます。
トリガーポイント(痛気持ちいい箇所)を見つけたら、転がすのをやめて少し体重をかけて(痛すぎない範囲で)90−120秒ほど、そのままでいます。
○効果:
・足首の可動性を上げることで、足首から脳への情報がしっかりとしたものになり、脳からの命令がしっかりしたものとなります。
・私のスプリントのコーチ、Tom Tellezは速く走るためにはDorsi Flexion(つま先を脛に近づける動き)/Plantar Flexion (つま先を脛から離す動き)が合計40度の可動域が必要だと言っています。
・ピッチャーがコッキング時に反対の足を着地させる際にも、足首はクッション、そして大事なセンサーの役割を果たしくれるので、足首の可動性はピッチャーのパフォーマンス、そして怪我に直接関係してきます。
○注意点:
・必ず選手が安全にできる所でする。
・痛みが出る場合は、一度止めて原因を究明する。
・ビデオでも言いましたが、①ではつま先と踵が浮かないようにしましょう。
捻挫癖になってしまっている選手にも非常に有効なトレーニングです。
特に今の時期に行ってほしいセルフケアなので、是非実践してみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
著者:佐々木 優一/Yuichi Sasaki MS., ATC.,NASM-PES., ASCA Lv.1
マレーシア オリンピック代表チームトレーナー
Sports Therapist, PODIUM Program
Institut Sukan Negara/ National Sports Institute of Malaysia
Performance Restoration Project
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者:佐々木優一BOC認定トレーナ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
ウォーミングアップにもオススメ!【アジリティトレーニング5種目】
今回はアメリカンフットボーラーのアジリティトレーニングを...
2017年03月31日
-
【減量や夏に向けて!】体重を落としたい方へおすすめのトレーニング【10種目】
今回は練習後の補強や減量時におすすめのトレーニングを10...
2019年05月10日
-
リラックスしたい人のためのヨガ
ヨガは運動が苦手な人でも簡単に出来るエクササイズです。今...
2015年09月03日
-
現役ボディービルダーから学ぶ!広背筋、僧帽筋を鍛えるラットプルダウン
現役のボディービルダーの練習風景をご覧になったことがあり...
2016年01月05日
-
【反応能力×俊敏性】ウォーミングアップに取り入れたい「トライアングルドリル」
相手の動きに反応する、味方の動きに反応する、ボールに反応...
2017年06月11日
-
【極限の身体能力を目指して!】陸軍養成校アメフト部のトレーニング
アメリカ陸軍士官学校にあるアメフトチームのトレーニング映...
2016年12月14日
-
ダイナミックストレッチ 「アングリーゴリラ!?」
トレーニング前のウォーミングアップにおススメのエクササイ...
2016年05月17日
-
【タバタプロトコル】短い時間で効率的に体を追い込もう!【基礎代謝UP】
-
【おすすめスピードアップトレーニング①】 低空フライングスプリット!!
-
【片足支持力の向上】中殿筋を刺激するシェルエクササイズ!
-
本気で痩せる1分腹筋
-
アメフトのコンディショニング!試合前でも身体を鍛え整える!
-
動きの中で体幹を強化しよう!【腕立て伏せ&プルトレーニング4種目】
-
【子供】背中を守れ!おにごっこ
-
最上級の体幹トレーニングに挑戦しよう!【ウィンドシールドワイパー】
-
クリーン&ジャークで全身の筋力・パワー・スピードを向上!
-
バランストレーニング
-
【小学生】連動バランス
-
【ニートゥーエルボー】鉄棒で股関節周囲の筋肉を強化しよう!【腸腰筋にも◎】
-
中殿筋の連動をつかめ!フットロッキング
-
挑戦!”地獄の6分45秒体幹トレーニング”
-
横綱白鵬の稽古前のウォーミングアップ!高い集中力にも注目\_(o'д')ノ))
-
【雨天ワークアウト!】室内でできる下半身トレーニング
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球