【ガトリン選手から学ぶ!】爆発的加速を生み出す膝の使い方!
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
【ガトリン選手から学ぶ!】爆発的加速を生み出す膝の使い方!
今回は加速力につながる膝の使い方を見ていきます。
陸上関係者の方はもちろんのことダッシュ力を高めたいと考えている陸上以外の方にも参考にしてほしい知識です。
さて、昨年の北京世界陸上において、前評判でボルトをおさえてスプリント種目の金メダルに最も近いといわれていたのがジャスティン・ガトリン(,アメリカ)です。
彼はレース前にあるモーションをすることで有名ですが、あれは自分を檻の中の猛獣に例えて、きついトレーニングに耐えてきた自分を檻から解放するというような意味が込められているようです。
今回はガトリン選手のスタートからのダッシュを見ていきましょう。
スタートの練習風景が映った貴重な動画です。
≪実はストライド走法!?≫
ガトリン選手の走りを想像していただきたいのですが、その特徴として地面を擦るようにして走ることです。
実際、他選手と比べても足があまり上がりません。
では、足を上げない分速く回しているのかといえば、答えはNOです。
ある研究ではガトリン選手は平均ストライド2.40m、ピッチは4.26Hzと報告されています。
ピッチ=1秒間に足が接地する回数で表される歩数頻度(stride frequency)なので、1秒間に4.26回転していることになります。
日本のトップスプリンターが4.7前後であることを考えると、ガトリン選手のピッチは非常に小さく、典型的なストライド走法であるといえます。
足をあまり上げない、つまり重力による足をおろす力を使わずに大きなストライドを出せるのが、ガトリン選手最大の特徴だといえます。
なぜこんなことが可能なのでしょうか?
≪ポイントは膝の角度とその持続時間≫
ここからは私の主観も入ってくるのでご承知おきください。
一つのポイントは、膝を曲げた状態で強い力を発揮できることだと思います。
速い選手は、加速中の地面を押す際に膝を曲げた状態のまま地面から足が離れます。
逆に地面を押すときに膝が伸びきってしまう人は力のメリハリができていないことが多くケガにもつながってしまいます。
ガトリン選手は走っているときに腰の位置が全く変わりません。
これは膝の曲げ伸ばしがなく、上下運動が起こっていないことを意味します。
「体験してみよう」
みなさんその場で片足立ちになってみてください。
そして支持脚の膝を少し曲げましょう。
その状態から地面を押して前に進んでみてください。
このとき膝の角度は変えないでくださいね。
できたでしょうか?
このように膝の曲げ伸ばしを使わずに地面に力を加えるのは意外に難しいんです。
これによってガトリン選手は力のロスを防いでいると考えます。
もう一つは、その持続時間です。
私自身ある程度までなら膝の角度維持のままでスピードを高めることができますが、スピードが上がってくるとどうしてもこらえられなくなってきます。
スピードが上がるにつれて接地時間がどんどん短くなるので、体をコントロールできなくなってしまうんです。
このとき、臀部(お尻)はもちろんのこと、腹筋周辺にもものすごい負荷がかかります。
普通は加速中に耐えられず体が起きてしまいます。
一方でガトリン選手はスタートからの動きと前傾姿勢を維持したままでそのまま中間疾走につなげています。
このように膝の角度を維持したままで長い時間維持できること、またそれを可能にした高いスピードにも対応できる体の強さを持っていることがガトリン選手の強みなのではないかと思います。
膝の角度に関しては、練習しないとなかなか身につきません。
できるようになりたい方は、ウエイトトレーニングやタイヤ引き、坂ダッシュの時に、膝の角度を固定して伸ばさないように意識して行ってみてください。
この動画は「SPRINT NL」様の作品です。
投稿者:ガジュマルくんフィジカルコーチ
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
股関節の速い切り替え動作をギャロップ走で身につけよう!
僕個人の感覚と経験で書いていますので、その辺を考慮して読...
2015年12月22日
-
ラップ選手の練習風景
オレゴンプロジェクトの水中トレッドミルや液体窒素アイシ...
2015年06月12日
-
ランニング初心者の方へ
これからランニングを始めたいと思ってる方や、マラソン大会...
2015年03月06日
-
速く走る為のフォーム 基本編
動画では速く走るための正しいフォームのポイントを[姿勢]...
2015年03月22日
-
【スプリント強化に】上り坂でのスピードスキップトレーニング
少し暗くて申し訳ありませんが、坂でスピードスキップを行う...
2017年02月17日
-
アリソンのトレーニング①
女子短距離界の女王、アリソン・フェリックス選手のメディシ...
2015年10月21日
-
アリソンフェリックス 鉄棒トレ
オリンピックで金メダル8個獲得しているアリソン・フェリッ...
2015年04月01日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細