スタート改善トレーニング
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
投稿者:編集部スポーツクラウド
スタート改善トレーニング
[筆者]
荒川優
元100m選手(10秒5)、現大学コーチ
ニュージーランドオープン2位
_________________
今回は私が指導している、一橋大学陸上部で行っているスタートの練習を紹介します。
トップに近づけば使づくほど、勝負は最初の一歩で決まります。
なかなか最初で崩してあとで挽回することは難しくなりますし、逆にいいスタートが決められれば、相手を崩すことができます。
多くの人は、そのことには気づいているものの、ひたすらスタートダッシュ練習をしてそれを改善しようとしているのではないでしょうか?
しかし、勢いがある中で、接地などを意識したり修正したりすることは容易ではありません。
そのため、一橋大の学生にはチューブを使ったスタート練習を取り入れています。
(ちなみにチューブは、近くの自転車屋さんに言えば、パンクしたタイヤのいらなくなったチューブをいただけるのでそれを使っています。)
この練習では二人組になり、
腰に巻いたチューブを後ろから引っ張ってもらった状態でスタートを行います。
これによってスタートの時間をスローモーションにすることができるので、余裕を持って接地や体の使い方を意識でき、理想の形を練習することができます。
さらにスタートするときにチューブが巻かれていると、自然と腹筋に力が入り、腹圧が高まるため、力強いスタートが習得できます。
【注意点】
スローモーションにすることが目的なので、後ろの人は適切な力で引くことが重要です。
強く引きすぎると形が崩れてしまいますし、弱すぎるとスローになりません。
一橋大では、お尻の力を使って地面をしっかり押すことを意識させています。
まずは、自分の頭の中で目指すスタートを正確にイメージしてからこの練習を行いましょう。
投稿者:編集部スポーツクラウド
- Tweet Follow @Sports_Crowd_
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
スロートレーニングでヒラメ筋を鍛えよう!シーテッド・カーフレイズ
今回も主にランニングに役立つスロートレーニングをご紹介し...
2016年05月13日
-
地味なトレーニングこそ王道!
男子100mで10”01の記録を持つ桐生選手。 桐生選...
2016年06月02日
-
【川崎GGP】 前日練習のSD 山縣選手編
5月8日に行われた川崎GGPの前日練習の風景です。 レ...
2016年05月12日
-
【股関節周辺&体幹部の強化】上半身~下半身を連動させて行う「骨盤歩き」
今回は「骨盤歩き」について紹介いたします。 動画の...
2018年05月08日
-
坂ダッシュをしてみよう!たくさんのコツがつかめる練習!
今回は坂ダッシュの有用性について考えていきたいと思います...
2016年05月05日
-
冬季トレーニングに技術練!スプリントトレーニング〜片足ドリル〜
冬季練習は長期期間行いますので、走技術の改善にももってこ...
2015年12月05日
-
中臀筋のエクササイズ!おしりの鍛えてパワフルな走りに!
中臀筋のエクササイズをしましょう! 中臀筋とはおしりの...
2016年06月01日
Category New/カテゴリー新着情報
- 箱根駅伝の区間賞の10人中7人が履いていたシューズ!!今回も箱根駅伝大盛り上がりでしたね。 そんな選手達の頑張りを支える、あるアイテムがあったんです。 それは「NIKE Zoom Vaporfly 4% Flyknit」というランニングシューズです。...詳細
- 【歯のケアしてますか?】スポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性毎日の歯磨き。皆さんはしっかりケアしていますか? 今回はスポーツパフォーマンスと「虫歯」の関係性をお伝えしたいと思います。 【歯は再生しない!】 スポーツ選手が筋肉痛やケガをした時に、...詳細
- 【トレーニングに必須の知識!】最大筋力を高める4つの方法瞬発系の種目を行っている選手には欠かせない最大筋力を高めるトレーニング。 最大筋力の発揮には、フリーウエイトでのトレーニングを組んでいる選手が多いかと思いますが、その中でも皆さんはどのような方法...詳細
- 【海外大学が証明!】目標達成率が劇的に上がる、3つの事前準備とは②「行動可能性」目標達成率をあげるMACの法則【前回の続き】について書いていきたいと思います。 前回のおさらい:【MACの法則とは何か?】 MACの法則とは、アイントホーヘン大学がメタ分析によって証明した、目...詳細