クロスカントリー走の効果
クロスカントリー走の効果
クロスカントリー走というトレーニング方法をご存じでしょうか。クロスカントリー走とは、整備された陸上競技場やコンクリートなどの平地を走るのではなく、芝生やウッドチップが敷かれた不整地を走るトレーニングです。起伏のあるコースを走る事になりますが、トレイルランとは違ってある程度ランニングのフォームを意識できる場所がベストです。大学生の駅伝チームやマラソン実業団の選手も取り入れている練習です。
クロスカントリー走のメリット
・芝生などの地面が柔らかい場所で行う為、足に負担がかかりにくい。故障を抱えてる選手にもおすすめ。
・蹴って走るとうまく前に進まない。足の蹴りではなく、体幹を使って走る意識(フォーム)を身に着けることが出来る。
・起伏を走る事で心肺機能の強化が期待できる。
・不整地で走ることによって、自然とバランス感覚が養うことが出来る。
・筋力の向上。
デメリットとしては、最適なコースが身近な場所に無いという場合や、一定のペースを維持して走るのには向かないという事が上げられるでしょう。
クロスカントリー初心者の方はまずゆったりしたペースで行ってみましょう。起伏のあるコースでは自然と心肺に負荷がかかります。また、足首を入念にほぐしてから走りましょう。
(この動画は Gen Yanagihara 様の作品です)
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
アリソンフェリックスのサーキットトレーニング
アリソンフェリックスが2011年に行っていたサーキットト...
2016年10月31日
-
【名門コニカミノルタ式】骨盤歩きで腹筋・股関節の強化
駅伝やトラックレースの名門、コニカミノルタの練習方法です...
2016年10月03日
-
【腕振り】なんのためにうごかすのか?
【腕ふり】なんのために動かすのか 走る際に、それぞ...
2016年05月09日
-
ゲンゼゼ・ディババに学ぶ
今回は今年女子1500mで世界新記録となる3分50秒07...
2015年09月22日
-
慣れたらもうトレーニングじゃない!室伏広治のトレーニング理論
みなさんは反復練習という言葉を聞いたことありますか? ...
2016年02月29日
-
コリンズに学ぶ100mの極意
今年の2月、とんでもない記録が達成された。 Pedro...
2015年05月11日
-
坂道ハードル
坂道を利用したハードル練習です。 動画ではインターバル...
2015年02月17日
-
ラダーを使って可動域UP!ツイストウォーク
-
強豪校のトレーニング 岡崎城西高のプレート補強
-
瞬発力と脳を鍛える!瞬発バランストレーニング
-
富士通や東京高校も実践!メディシンボールトレーニング
-
最大スピードを向上させる!【ハードルを使った加速ドリル】
-
心拍数を管理しよう!
-
高野進さんによる走り方講座①
-
世界歴代2位!ヨハン・ブレイクのトレーニング
-
スタート 3種類の動き出し方
-
【土江コーチ流】スタートで重要な重心移動を身に着けよう!
-
合宿の定番!高地トレーニングの効果とは?
-
このドリルで重心移動を覚えよう!マークドリル「ストップ」
-
高瀬慧がヤる!レッグランジ
-
名門校のトレーニングを参考にしてみよう!【京都洛南高校】
-
ブレイクの坂ダッシュ
-
ボルトの人生を変えたレース!世界ジュニア200m決勝
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球