ラダーを使って可動域UP!ツイストウォーク
ラダーを使って可動域UP!ツイストウォーク
ラダーを使った動き作りのひとつをご紹介します。
この練習は股関節を中心に膝を大きく動かして足の根元の可動域を広げる練習です。小学生、中学生、高校生~一般の方まで年齢問わず行える練習ですので、いつになっても大切な練習というふうにとらえてください。
では、やり方を見ていきましょう。
<やり方>
ラダーの横に立ち、膝を大きく身体の外側から内側へラダーをまたぐようにして回します。右側に立った場合、右足を大きく回し左側へ接地。次に左足を大きく回し右側へ接地するようにします。
ラダーの外枠に足を着くように心がけることで、膝を大きく回すことも同時に意識することが出来ます。
<注意点>
この練習の中で注意するべき点は、姿勢です。
膝を大きく回そうとするときに背中が丸くなり、腰の位置(おしりの位置)が下がって、支持脚の膝が曲がっている状態で膝を大きく回そうとする人をよく見かけます。このような悪い姿勢では股関節を大きく動かしている「つもり」になってしまいます。ですので、正しい姿勢で行うようにしましょう。正しい姿勢で大きく回すことによりパフォーマンス向上につながります。
この映像は「Cramer Japan」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
女子100m世界歴代10傑
世界歴代シリーズ 女子100m編です! 1 Flore...
2015年04月14日
-
【川崎GGP】 前日練習のSD ガトリン選手編
昨年度、ボルト選手と死闘を演じた世界のトップスプリンター...
2016年05月12日
-
高野進氏の走り方講座②(9つのドリル)
高野進さんによる走り方講座② 今回は9つのランニングド...
2016年10月22日
-
ジョナサン・エドワーズに学ぶ! 三段跳 “水切りジャンプ”の極意①
三段跳は陸上競技の中でも、走力やパワー以外に専門的技術が...
2016年03月02日
-
スプリント ピッチトレーニング
走る速さ=ストライド(歩幅)×ピッチ(足の回転数)です。...
2015年04月30日
-
トップ選手から学ぶランジトレーニング3種【腸腰筋・臀部を強化!】
世界陸上200m準決勝進出、4×100mRでは日本代表の...
2017年10月18日
-
トータッチウォーク
今回はクレーマージャパンがおすすめする、ウォーミングアッ...
2015年10月26日
-
みんなは出来る?ワニ歩きで股関節と肩甲骨を連動させよう
-
倒立、出来ますか?【体幹トレーニング】
-
フライングをしないフォームを習得しよう【クラウチングスタート】
-
地面の反発を得よう!フレキハードルミニジャンプ
-
【下半身強化】可動域を最大限に活用した「フルランジ」
-
【速く走るために】手の形はグーとパーどっちがいいのか?
-
腸腰筋強化+最短軌道の習得トレ
-
強豪校のトレーニング!岡崎城西高のチューブ歩行
-
インナーマッスルを鍛える!ハンドニーをしてみよう!
-
ラダーでランニングフォーム作り
-
飯塚翔太が静岡国際で好記録!その秘密を探ろう!
-
世界歴代2位!ジーターのスタートダッシュ!
-
瞬発力と脳を鍛える!瞬発バランストレーニング
-
桐生選手が運動会で走ったら
-
ボルトのスタート!10mを上手く走る!
-
【走りにつながる腹筋を】 トップアスリートが行う、プレート腹筋
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球