大きなストライドを獲得しよう!スティック走
大きなストライドを獲得しよう!スティック走
スティックラダーを用いたストライドを広げるためのスティック走をしましょう。この練習により、細かなスティック間では刻む能力を、広いスティック間ではストライドの広い走りを獲得することが期待できます。ではやり方とポイントを見ていきます。
<やり方>
スティックを自分の足の長さで測り、ひとつ目からふたつ目を2足長、みっつ目を2足長半・・・と半歩ずつ増やしていきましょう。
5mほど助走距離を設け、スピードをあげながらスティックへ入っていきます。最初のほうはスティック間が短く、刻む必要があります。そしてスピードが乗っていくにつれ、スティック間も広くなるので、大きめの歩幅が求められます。その後、10mほど走る区間を設け、スティック上で出来た走りを普通の状態に落とし込んでいきます。
少し自分の中で広いなと思うスティック間までスティックを設置して行いましょう。
<ポイント>
前半の刻まなくてはいけないスティック間のピッチを維持しながら大きなストライドが求められる距離に突入しましょう。ただ歩幅を大きくするのではなく、速い足の回転で歩幅を大きくするように心がけましょう。
スティックやマーク、コーンなどで代用が可能で、50mほど目印を設置することでこのメニューの効果が得られます。しっかり区間を走れるまで何度も行い、自分の改善点を見つけていきましょう。
この映像は「Cramer Japan」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
【世界最強の軌跡】引退を発表したキングオブアスリートの練習[アシュトン・イートン]
十種競技&七種競技世界記録保持者 世界室内優勝 世...
2017年01月07日
-
スプリント走 ミニハードル 1.5m間隔
桐生選手もよく行っているミニハードル走のご紹介です! ...
2016年08月18日
-
冬季トレーニングについて
シーズンも終わりに近づいてきて、中にはもう冬季練習してる...
2015年10月10日
-
各スポーツでも定番!ミニハードル走でピッチをあげよう
各スポーツでミニハードルを用いたスピードトレーニングが取...
2016年02月09日
-
ハードル振り下ろしドリル
ハードルを使ったハードルのクリアランスの練習です。 リ...
2015年05月06日
-
【一つでのトレーニングで二つの効果!】加速局面の動きづくりと腸腰筋強化
秋らしいさわやかな気候で、練習もしやすくなってきましたね...
2016年10月27日
-
ランニング初心者の方へ
これからランニングを始めたいと思ってる方や、マラソン大会...
2015年03月06日
-
【洛南高校のスピードトレーニング】鉛直方向へのバウンディングと意識したいこと
-
合宿の定番!高地トレーニングの効果とは?
-
【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートが速くなるドリル
-
【下半身の最大筋力UP!】片足ホッピング
-
スティックマークで刻んでみよう!マーク走
-
日本最速!?桐生祥秀のスピードバウンディング!
-
トータッチウォーク
-
【驚異のピッチ】オリンピアン土井杏南選手が行う高速ステップトレーニング
-
M・ファラーのトレーニング②
-
【コントロールテスト】スピードや跳躍力アップにつながる!【立ち五段跳び】
-
【股関節の硬さ解消に】股関節のクラゲトレーニング
-
桐生のミニハードル走
-
ロブレス ハードルドリル
-
【アシステッドスプリント!】 ~いつものスピードに更なるスピードを加えよう~
-
スタート動作「崩す・支える」
-
【走りの技術&フィジカルの強化】階段ダッシュの効果とポイントについて
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球