世界室内選手権から見るスタートの極意
世界室内選手権から見るスタートの極意
先日行われた世界室内陸上競技選手権大会。桐生祥秀選手が準決勝で見せた自己記録の6秒56は日本歴代2位の記録、朝原宜治選手が持つ6秒55に迫るタイムながらも、全体の9位で決勝進出を逃しました。
決勝の進出ラインは6秒55で、0.01秒に泣きましたが海外の選手と対等に渡り合った桐生選手の今シーズンが楽しみになりましたね。
さて、映像は男子60mの決勝です。
準決勝でジャマイカのアサファ・パウエル選手は6秒44の今季世界最高を見せましたが、決勝ではアメリカのタイロン・ブロメル選手が6秒47の自己記録で優勝しました。
なぜこの選手たちはこんなに速いのでしょうか。なにか秘密があるのか。それとも足の軌道に無駄がないのか、筋肉がすごいのか。考えられる要因を探っていきます。
①足の軌道
スタートにおいて、足の軌道はとても大切な時間短縮の方法です。すべての選手が身体の前で足を回転させています。かかとがおしりの近くまで流れている選手は一人もおらず、接地をした瞬間に膝から前へ出ていることがわかります。また、足の動きが直線的な軌道を描いていることがわかるでしょうか。ブロメルやパウエルは膝とスネ、足首が一直線になっており、その場踏みをしながら身体の移動をしているだけのようにも見えます。これがスタートで素早く身体を動かすコツのひとつです。
②回転の速さ
1歩目からだんだんと回転を速くしていることがよくわかると思われますが、彼らの回転の速さは異常です。ストライドが広いながらも回転数をあげることで60mの中でトップスピードをいち早く出すことが出来ます。
③上体をあげるタイミング
100mでも同じですが、頭をあげる距離が約30mほどです。30mでいかにトップスピードまで加速していけるかを考えて練習をしていることでしょう。手前でトップスピードに乗せ、それを維持することで人間は速く走ることが出来ます。スタートから素早く頭をあげてしまうと、加速しきっていないのに前半でするべき加速を終えてしまうので、結果的にもったいないということになります。
なので、30m前後で上手く加速しきって中間疾走へつなげることが大切になるでしょう。
以上、私が考える世界室内から見るスタートの極意です。
なにか参考になればよいかなと思います。
この映像は「Fast Misha」様の作品です
【新着】関連記事
この記事を見た人はこんな記事も見てます。
-
短距離選手は参考に!アリソンのサーキット
アリソンフェリックスが2011年に行っていたサーキットト...
2016年03月01日
-
ハードル 股関節補強
ハードルを使用しての股関節の補強について紹介します。 ...
2015年05月04日
-
【爆発的な跳躍に】ピストルスクワットで臀部を鍛える!
跳躍選手において、踏切時の一瞬で大きな力を発揮する【爆発...
2017年02月13日
-
もう自己否定に陥らない!練習のパフォーマンスと満足度を同時に高める思考法
今回はこのような悩みを抱えた選手を対象に記事を書きたいと...
2017年10月29日
-
コニカミノルタ流、試合当日術
今回はトレーニングとは少し異なりますが、試合当日のウォー...
2015年07月23日
-
フォローステップ
今回はフォローステップという練習方法を紹介します。 こ...
2015年07月07日
-
強豪校のトレーニング!岡崎城西高のチューブ歩行
陸上競技の強豪高校、岡崎城西高校のトレーニングをご紹介し...
2016年04月27日
-
体を思った通りに動かそう!ラダー開閉ジャンプ
-
元世界記録保持者!ベテラン、パウエルを支えるウエイトトレーニング
-
ボルト300mレース
-
【スタートダッシュで差をつける】0からのスタートを速くするドリル
-
強豪校のトレーニング 岡崎城西高のプレート補強
-
短距離選手は参考に!アリソンのサーキット
-
反発を利用してより高く!リバウンドジャンプBOX
-
400m女王vs1500m女王
-
股関節の速い切り替え動作を身につける!【ギャロップ走】
-
【まっすぐ振るのは逆効果かも…】腕をまっすぐ振って「速くなる人」と「速くならない人」の違いとは?
-
砲丸投げ選手は必見!メディシンボールエクササイズ
-
強豪校を見て学ぶ!ハードル歩行
-
メディシンV字スロー
-
ブレイクの坂ダッシュ
-
【走順で差をつける!】 リオ五輪リレー銀メダルに見る、走順の考え方
-
冬季練習に!スケボーでしなやかな動きを獲得する
Category New/カテゴリー新着情報
- 【たった3分で追い込める!】最強腹筋トレーニングメニュー「全方向から鍛えられる計6種類の腹筋サーキット...詳細【1日3分】室内でできる全身トレーニング(中級編)アスリートが考えた3分『全身トレーニング』 ...詳細【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細陸上競技
- 【練習メニュー】下り坂でスピードトレーニング(4種)自主練や部活で使えるシリーズ第三弾『下り坂』の...詳細【練習メニュー】上り坂でスピードトレーニング(6種)自主練や部活で使えるシリーズ第二弾『上り坂』の...詳細【恐怖を超えた究極のスタート】コールマンから学ぶスタートの極意クリスチャン・コールマン(Christian ...詳細【長距離ランナー必見!】ランナーにオススメのトレーニング集オレゴンプロジェクト所属のゲーレン・ラップ選手...詳細ケガ・ストレッチ
- 下向肘上げ 改善エクササイズ【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向肘上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ②【ケガ予防フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細下向胸上げ 改善エクササイズ①【フィジカルチェック用】「フィジカルチェック項目:下向胸上げ」の点数が...詳細【梅雨の季節の体調管理】アスリートに必要な知識蒸し暑く過ごしづらい季節がやってきました。そう...詳細サッカー
- エムバぺ(フランス代表)はなぜあんなに速いのか!?[陸上コーチによる解説]先日4年に1度のワールドカップが行われ、日本代...詳細【W杯でも活躍!】サッカーイングランド代表が行なった〇〇を使ったトレーニング2018年ワールドカップ盛り上がりましたね! ...詳細【W杯でも大活躍】レアル・マドリードのトレーニング欧州チャンピオンズリーグ3連覇、今回のW杯でも...詳細【世界トップの瞬発力!】メッシ選手のアジリティトレーニング【間も無くW杯開幕!】5度のバロンドール受賞、5回のチャンピオンズリ...詳細栄養・食事
- 【瞬発的エネルギー!】クレアチン摂取タイミングのポイントと注意点クレアチンはアミノ酸の一種で、筋肉内のエネルギ...詳細【骨強化に】身長を伸ばす為に必要な栄養素【Jr世代は特に大切!】色々な競技の上で、身長が高いということが有利に...詳細【金メダリストの朝ご飯にも!?】正月によく食べるお餅の栄養&効能お正月はおせち料理やお雑煮など、お餅を食す機会...詳細【身体の調子を整える】サプリメントアプローチ「ZMA」普段の食事から摂取するのが難しい栄養素がある場...詳細野球